fc2ブログ

筑波体験走行会

ある日ZX10仲間から『筑波サーキット走りたいな~一緒に行かない?』と。

う~む・・・ZX10でサーキット・・・コケたら嫌だな(^^;
でも楽しいのよね・・・走りたいような止めといた方が良いような。

あとどれだけの期間ZX10に乗れるのかな。
今やらないと次は無いのかもしれない。
コケたら直せばいいだけだし・・・ヨシ!行くか!!

たかが走行会行くだけで散々悩みましたが参戦決定する事に。


次に悩んだのはエントリーするクラス。
2りんかん走行会は初級3クラスと中級と上級。
初球は置いといて中級は筑波タイム1分16秒~25秒で
上級は1分~1分15秒と かなり幅がありまして。 

どうしよう・・・10秒位で走ろうと思ってるけど、なにしろ16年振りの筑波。
もしゲロ遅だったら上級だと周囲の方に迷惑を掛けてしまう(^^;
そうは言っても中級だと走り辛くなる可能性が・・・。

これまた散々悩んで中級クラスに決定。
理由は他のヒト達新しいバイクだし、きっと速いでしょ、と。


前置きが長くなりましたが当日トランポ号に積載して筑波へ。
サーキットなんで外装はカーボンルックっぽいヤツ(笑)に変更。

2023112311261.jpg


体験走行会当日は快晴♪ サーキット日和です。
到着してバイク降ろしたら場外駐車場へ。 クルマ置いちゃダメだそうで。
サーキット来てトランポ置けないのは初めてです(涙
それにしてもスゴイ人数であります。

2023112311262.jpg


幾つか出店もありました。 今回はもつ煮定食なので利用は無し。
中級クラスは外装変更不可って事だったので、灯火類にテーピング。
ポンダー付けて車検通して仲間と談笑。

2023112311263.jpg


ブリーフィング終わってタイヤ空気圧はF2.3 R2.45 に。
以前 走行前に何もやらなかったワタシも空気圧やるようになりました(笑
当時『ちゃんとやりなさい!』と叱咤してくださった皆様ありがとうございました♪

そして走行一本目。
まずはコケないように慎重に慎重に。 
身体とバイクの調子を確認しながらタイヤの塩梅も丁寧に探ります。 
35台位が2グループに分かれてコースインしてるので
結構コース上には常にバイクに遭遇する感じ。

そろそろ慣れてきたかな、って頃にアクセル開け始めるとチェッカーが。
う~ん、あっと言う間でした(^^; チェッカー見落としたし。


続いて走行二本目。
走り始めは丁寧に。 徐々にペースアップ・・・って行きたいのですが
ナカナカ走り辛い。 予想はしてましたが、各自ペースのバラツキが凄い。
各自色んなラインを走行してまして、レコードラインを走る車両も
ペースが違う(^^;  突っ込みにブレーキングポイントも全体的にとても浅い。
ちょっと怖くてコチラもブレーキが早めになる事多々。
パスしようにも気を使い過ぎてコチラもフラフラと(汗

フロントサスが駄目なのか底付きしてる・・・。
ついでに裏ストレートでギアが上がらないトラブル発生。
周りの車両はキッチリ開けてくるので、とても速い(^^;
2ヘア立ち上がりから開け始めて裏ストレート物凄く離され
最終突っ込みで一気に追いついて・・・怖い(汗

ワタシがもっとまとまっていれば上手く避けながら走れるのですが
そのレベルに自身もマシンも達しておらず・・・無念のチェッカー。


2023112311264.jpg


昼食はもつ煮定食を頂きました。 ちょっと待つけど美味しかったです(^^
んで3本目の走行。
状況は変わらずブレーキング、ライン取りに苦戦しまして
フロントが柔らかすぎるのとミッショントラブルに泣かされたのでした。

そしてチェッカー。本日の走行終了です。
色々課題は出ましたが、転倒も無く無事終われてホッと一息。

後片付けしてポンダー返却した際タイム表が貰えました。
・・・12秒・・・泣けるぜ(苦笑


2023112311265.jpg


バイク積んで仲間と談笑して帰路へ。
車両は不調が出てしまいましたが天気も良く楽しく遊べた一日でした。
体験走行会とは色んな意味で体験走行会なのだ、と認識できました。

来年も遊びに来ようね、と仲間と約束したので
しっかり対策整備して来年また筑波遊びに来ます!

スポンサーサイト



クリツー

すっかり寒くなりましたね~
シーズオフの足音が聞こえます・・・(^^;

そんな中今年最後のツー行ってきました。
行先は悪路クリスタルラインツーリング(笑
この時期は磨きがかかって悪路です。

早朝から出発しまして集合場所は懐かしの都民の森。
仲間の一人は道中豪雨に見舞われたらしくテンションダダ下がり(^^;

2023102310161.jpg


寒い~!と叫びながらクネクネ周遊下りまして
さらに色んな道クネクネと。 道中のガススタで一息。

2023102310163.jpg


さらに走りまして小休憩。 休憩大事です(^^

2023102310162.jpg


クリスタルラインの落ち葉だなんだは平気でしたが
ここは恐怖でした。 これはダメでしょ~(苦笑

2023102310164.jpg


下ってお昼はコチラにて。
お店の方はとても感じが良く美味しい食事が頂けました。

2023102310165.jpg


この時紅葉は全開ではなかったけど所々綺麗でした(^^
そういえばオリジナルカラーのテンいないなw

2023102310166.jpg


帰りは今回初登場のメガネ掛けて夜道を無事帰宅。
一日遊べて満足なツーでした。

2023102310167.jpg


今年あと何回乗れるかな~

車高を落とせ!

購入時から車高の高さが気になっていた我がトランポ号。
同乗者乗り降りの際 苦労している姿を見ると忍びなく(^^;

ついでにバイク落としそうになった事数回。
↑ コレはワタシの不注意が原因ですが(笑

ブロックキットは買ってあったのですが、なんか面倒で・・・数年。
遂に重い腰を上げて着手しました。

コチラがブロックキット。 安心の玄武製です。
ハイトダウンサポータってのも換えた方が良いそうなので用意です。
なんか落とし過ぎると色々大変そうなので1インチダウンにしました。

IMG_6725.jpg


フロントはトーションバーボルト弄れば下がるので道具有ればOK。
どれ位回せば下がるのか良く分からないので備忘録。

ボルトネジ 右 40mm 左49.5mm  ←この時点で不安(^^;
フロントサイドシルから 右200mm 左230mm  ←デコボコの所で採寸

IMG_6726.jpg


使うのはジャッキとウマと22ミリのスパナとメガネと単管。 あとは採寸のスケール。
あとは回転数確認の為のマーカーですかね。
テキトーにグリグリ緩めて車体降ろして大体こんなモンかな、と採寸。

サイドシルから 右175mm 左200mm  こんなんでイイのかね(^^;

続いてリアの作業。 ココはブロックで決まってるのでやるだけです。
簡単そうなハイトダウンサポーターの交換。
車体上げれば出来るのかと思いきや、純正が外せる箇所と外せない所があり
ブロック入れ作業の途中で交換となりました。

IMG_6729.jpg


青くて『換えました感』がスゴイですね。

IMG_6731.jpg


デフにジャッキかませてウマ乗せてジャッキ外してホイール外して。
ショック下17mmボルト外して上ボルト緩めて・・・ショックずらそうとしたけど動かず。
面倒臭いからそのままGO!
ホーシングとリーフスプリング固定してる18mmボルト4本×2緩めて・・・

18ミリとか変なサイズ工具はアメ車弄った時に用意していたのですw

IMG_6730.jpg


ブロックかませて締めるだけ。ブロックの向きとかあるのかと思いきや
採寸した結果同じだったので、1インチは向き関係無しと判断。
ちゃんとブロックの溝にホーシング乗せないとイカンです。

IMG_6732.jpg


作業前

202310233629893.jpg


作業後
202310030233277.jpg


うんうん。落ちた落ちた(^^;

リアは決まっているから良いけど、フロントがテキトーなので心配。
ちょっと走らせてみてスタンドにて確認。

2023100302332799.jpg


普通そうに見えるけど、なんか前下がり。 格好良いんだけど心配。
正面から見るとキャンバー角がスゴイ『ハの字』になってる。。。


後日フロントを上げました。
トーションバーボルト3回転締め込み 右24mmから30mmへ。 左33mmから39mmへ。
車高はフェンダーアーチてっぺんで採寸
右680mmから705mmへ  左700mmから715mmへ

かなり採寸誤差が多いトコロで適当にやってるので怪しさ満点(^^;
ボルト一回転で約2ミリに対し車高が約7ミリ動いてる感じがします。

かなり怪しくなって・・・というか元々がちゃんとしてたかも怪しい。
新車だからってアライメント取れてるかというと、どうなのかね。。。
一度プロショップで諸々の調整やって貰おうかな、なんて思ってます。

車高落として試走した結果は・・・良いです。スゴク良い。
面倒臭がらずにもっと早くやっておけば良かったと思ったのでした(笑

桶川初見参

すっかり良い陽気になりました(^^
ここらでバイク乗っとかないと冬になっちゃうので・・・

一度は行ってみたかった桶川スポーツランドへ行ってきました。
昨年のイワイ同様MotoGP観戦仲間に付き合って貰いました。

202310002710229.jpg


当日は良い天気♪ 絶好の遊び日和です。
さてさて、レベルが高い桶川・・・どんな事になるのやら。

レースウィークってのもあって平日ですが参加台数多め・・・コワイ(^^;
走り始めてスグ分かったのは『全然バイク乗れてない』って事。
ま~身体が硬い。バイク曲がらない・・・当然遅い訳で。
兎に角バイクとサーキットに慣れないと、って事で一生懸命走ります。

バンバン抜かれまくりで悲しくなりますが仕方ない。 
1本目終わって一息。 イヤ~怖い(^^;

20231023101927.jpg


2本、3本と走って段々身体も柔らかくなってきましがたが、分かってきたのは
バイク曲がらないって事。 あとファイナル全然合ってない。。。
ま~コーナー遅いからもっと詰めてからなんですが、合ってないのは分かります。
仲間が撮影してくれてました。 フォームもイケてないですね(^^;

2023102310195.jpg


4本走って本日終了。 怪我無しで終われました。
この日の参加者で一番遅かった・・・参加者の皆さまパイロン失礼致しました(苦笑

色々テーマが出来たので対策して出直してこよう!
レースウイークってのもあり、昼にスタート練習やってました。

20231023101925.jpg


片付けしてピクニック気分でのんびり談笑です。
暖かくて過ごしやすかった~ 酒呑みたいけどガマンガマン。

20231023101924.jpg


初桶川楽しかったです。 このコース難しいですね~
また遊びに来よっと♪

重要部品交換

涼しくなってきましてバイク乗れますね♪ 暇を見てはプラプラしています。
今年は海見てないな、なんて思って出掛けてみたり。

2023101002043307.jpg



そんな中 ZX10仲間 先輩号のジェネレーターチェーンとテンショナーの交換しました。
前回交換は覚えてない位・・・多分20年近いんじゃないか、って事で
不動車化する前に絶対交換だ~! って事で確認する事も無く部品発注。

結果は 『やって良かった』 です(^^

本当にココやらないとダメです。 酷い異音とか出れば良いんですが、普段乗ってると
気が付きません。 よほど耳が良いか 違いが分かる【漢】じゃない限り。

先輩号の状況はコレ。 ちなみにZZRエンジンです。
テンショナー暴れてクラッチ側にヒットした跡だらけ。
聞けば前回交換した時からこうだったとか・・・(苦笑

クランキングさせると見たことも無いような暴れ方。。。
いつ逝ってもおかしくない。イヤホント、良く逝かなかったな、って感じでした。

IMG_6717.jpg


今回交換したのはテンショナーとチェーンとガイド。
ついでにカップダンパーも換えようと思ったのですが痛恨の発注ミス(^^;
特に状態が悪かったのはチェーンでした。 新旧並べてみると明らかに伸びてる。
何台かやってますが ここまで伸びてるのも初めて見ました。 イヤ~危なかった。

IMG_6721.jpg



交換自体は難しい事はありません。 
交換前と交換後の画像見れば一目瞭然です。 
チェーンの弛みとテンショナーガイドの位置、ロッドの出方が全然違います。

IMG_6718.jpg


交換後クランキングさせて動作確認した時 仲間から出た言葉は・・・
『ホントだ!全然動かない!!』 でした(^^;

コレが正常。 不動車になる前に交換必須なのです。




オーナーの皆さま。 これからオーナーになる方々。 気を付けましょう。


プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR