車高を落とせ!
購入時から車高の高さが気になっていた我がトランポ号。
同乗者乗り降りの際 苦労している姿を見ると忍びなく(^^;
ついでにバイク落としそうになった事数回。
↑ コレはワタシの不注意が原因ですが(笑
ブロックキットは買ってあったのですが、なんか面倒で・・・数年。
遂に重い腰を上げて着手しました。
コチラがブロックキット。 安心の玄武製です。
ハイトダウンサポータってのも換えた方が良いそうなので用意です。
なんか落とし過ぎると色々大変そうなので1インチダウンにしました。

フロントはトーションバーボルト弄れば下がるので道具有ればOK。
どれ位回せば下がるのか良く分からないので備忘録。
ボルトネジ 右 40mm 左49.5mm ←この時点で不安(^^;
フロントサイドシルから 右200mm 左230mm ←デコボコの所で採寸

使うのはジャッキとウマと22ミリのスパナとメガネと単管。 あとは採寸のスケール。
あとは回転数確認の為のマーカーですかね。
テキトーにグリグリ緩めて車体降ろして大体こんなモンかな、と採寸。
サイドシルから 右175mm 左200mm こんなんでイイのかね(^^;
続いてリアの作業。 ココはブロックで決まってるのでやるだけです。
簡単そうなハイトダウンサポーターの交換。
車体上げれば出来るのかと思いきや、純正が外せる箇所と外せない所があり
ブロック入れ作業の途中で交換となりました。

青くて『換えました感』がスゴイですね。

デフにジャッキかませてウマ乗せてジャッキ外してホイール外して。
ショック下17mmボルト外して上ボルト緩めて・・・ショックずらそうとしたけど動かず。
面倒臭いからそのままGO!
ホーシングとリーフスプリング固定してる18mmボルト4本×2緩めて・・・
18ミリとか変なサイズ工具はアメ車弄った時に用意していたのですw

ブロックかませて締めるだけ。ブロックの向きとかあるのかと思いきや
採寸した結果同じだったので、1インチは向き関係無しと判断。
ちゃんとブロックの溝にホーシング乗せないとイカンです。

作業前

作業後

うんうん。落ちた落ちた(^^;
リアは決まっているから良いけど、フロントがテキトーなので心配。
ちょっと走らせてみてスタンドにて確認。

普通そうに見えるけど、なんか前下がり。 格好良いんだけど心配。
正面から見るとキャンバー角がスゴイ『ハの字』になってる。。。
後日フロントを上げました。
トーションバーボルト3回転締め込み 右24mmから30mmへ。 左33mmから39mmへ。
車高はフェンダーアーチてっぺんで採寸
右680mmから705mmへ 左700mmから715mmへ
かなり採寸誤差が多いトコロで適当にやってるので怪しさ満点(^^;
ボルト一回転で約2ミリに対し車高が約7ミリ動いてる感じがします。
かなり怪しくなって・・・というか元々がちゃんとしてたかも怪しい。
新車だからってアライメント取れてるかというと、どうなのかね。。。
一度プロショップで諸々の調整やって貰おうかな、なんて思ってます。
車高落として試走した結果は・・・良いです。スゴク良い。
面倒臭がらずにもっと早くやっておけば良かったと思ったのでした(笑
同乗者乗り降りの際 苦労している姿を見ると忍びなく(^^;
ついでにバイク落としそうになった事数回。
↑ コレはワタシの不注意が原因ですが(笑
ブロックキットは買ってあったのですが、なんか面倒で・・・数年。
遂に重い腰を上げて着手しました。
コチラがブロックキット。 安心の玄武製です。
ハイトダウンサポータってのも換えた方が良いそうなので用意です。
なんか落とし過ぎると色々大変そうなので1インチダウンにしました。

フロントはトーションバーボルト弄れば下がるので道具有ればOK。
どれ位回せば下がるのか良く分からないので備忘録。
ボルトネジ 右 40mm 左49.5mm ←この時点で不安(^^;
フロントサイドシルから 右200mm 左230mm ←デコボコの所で採寸

使うのはジャッキとウマと22ミリのスパナとメガネと単管。 あとは採寸のスケール。
あとは回転数確認の為のマーカーですかね。
テキトーにグリグリ緩めて車体降ろして大体こんなモンかな、と採寸。
サイドシルから 右175mm 左200mm こんなんでイイのかね(^^;
続いてリアの作業。 ココはブロックで決まってるのでやるだけです。
簡単そうなハイトダウンサポーターの交換。
車体上げれば出来るのかと思いきや、純正が外せる箇所と外せない所があり
ブロック入れ作業の途中で交換となりました。

青くて『換えました感』がスゴイですね。

デフにジャッキかませてウマ乗せてジャッキ外してホイール外して。
ショック下17mmボルト外して上ボルト緩めて・・・ショックずらそうとしたけど動かず。
面倒臭いからそのままGO!
ホーシングとリーフスプリング固定してる18mmボルト4本×2緩めて・・・
18ミリとか変なサイズ工具はアメ車弄った時に用意していたのですw

ブロックかませて締めるだけ。ブロックの向きとかあるのかと思いきや
採寸した結果同じだったので、1インチは向き関係無しと判断。
ちゃんとブロックの溝にホーシング乗せないとイカンです。

作業前

作業後

うんうん。落ちた落ちた(^^;
リアは決まっているから良いけど、フロントがテキトーなので心配。
ちょっと走らせてみてスタンドにて確認。

普通そうに見えるけど、なんか前下がり。 格好良いんだけど心配。
正面から見るとキャンバー角がスゴイ『ハの字』になってる。。。
後日フロントを上げました。
トーションバーボルト3回転締め込み 右24mmから30mmへ。 左33mmから39mmへ。
車高はフェンダーアーチてっぺんで採寸
右680mmから705mmへ 左700mmから715mmへ
かなり採寸誤差が多いトコロで適当にやってるので怪しさ満点(^^;
ボルト一回転で約2ミリに対し車高が約7ミリ動いてる感じがします。
かなり怪しくなって・・・というか元々がちゃんとしてたかも怪しい。
新車だからってアライメント取れてるかというと、どうなのかね。。。
一度プロショップで諸々の調整やって貰おうかな、なんて思ってます。
車高落として試走した結果は・・・良いです。スゴク良い。
面倒臭がらずにもっと早くやっておけば良かったと思ったのでした(笑
スポンサーサイト