fc2ブログ

2023年初走りと衣替え

2023年始まりまして1月も終盤・・・早い(^^;

先日取り付けたウオタニの塩梅でも確認しようかと
試走がてら近所プラプラ出撃してみました。

202301044327447.jpg

始動性の向上と目で確認できた火花で充分満足なんですが
折角のアイテムなので走りにも少し期待です。

暫くのんびり流して油温水温が充分暖まった頃に、空いている合間を狙ってアクセルON。

おぉ、速いんじゃね?

トルクが増してる感じがします。 そう。 【感じ】です。
人間の感覚なんて繊細でイイ加減なので何とも言えませんが好感触。
コレで良いのです(^^  うん、イイね♪

多分性能向上してると思うのですが、どうも気のせいな気がしないでもなく。
なぜなら鈍感人間、ってのと、乗るの久し振りだから、ですね。
昇圧回路入れた時のが感覚としては【明確だった気が】します。

まぁそんな感じでウチのは昇圧回路とウオタニの組み合わせ。
もうこれ以上はやりません(笑   あとはカムくらいですかね。


帰宅して冬のメンテナンスに突入します。
そんな中、ふと・・・そろそろ外装換えようかな、なんて思いまして。
こんな箱に入っている代物。

IMG_6549.jpg


そう。コイツです。
以前はこの外装でアチコチ走り回りました。

IMG_6550.jpg



久々に引っ張り出しますかね。

スポンサーサイト



2022大晦日

遂に2022年も終わってしまいます。

今年のバイク遊びは良い勢いで前半戦突っ走って
後半完全停止という残念な結果に(^^;

ま~色々忙しくなったから仕方ないですが
気持ちよい秋時期に走れなかったのはイタイですね。

今年の夏に我が家にやってきたワンコの存在が大きいですね(笑
元々ペット好きなので飼ってしまうと・・・ってのがあり、極力避けていたのですが
家族から言われてしまうとどうしようもなく(^^;

もうベッタリです。 先輩からは甘やかし過ぎ、と言われる始末(苦笑
でも馬鹿犬には育てません。 相応に厳しくしてます。
ただ、ミニチュアピンシャーってのは、少々てこずりますね。
大切に育てていきます。

可愛いぜ。ろくちゃん♪

2022120054641368.jpg


そして本日久々にZX10のエンジン始動。
ま~グズりました。 ホントごめんね(^^;

そんで近所をプラプラと。 全然水温上がらずでクルマの流れに沿ってのんびりと。

そんな2022年の総走行距離は・・・2960km!!
後半の失速が響いてますね(^^;

2022123015715702.jpg


2022年! 色々ありましたが楽しかった事も多く良い年でした。
来年はスゴク良い年にしたいですね。

それでは! 良いお年をお過ごしください!!

転倒修理

先日のツー転倒の修理です。

転倒した、と言ってもワタシはパタッと倒れただけなんで軽症。
でもハンドルは曲がっちゃいました(^^;

患部は左下がりのハンドルバー。 
結構曲がりましたな・・・。

IMG_6399.jpg


このハンドルバーはワタシが限定解除して最初に入手したGSX750S2に付いていた
ハンドルバー・・・もう30年は使いましたかね。
ちなみにその750カタナは有料道路でミッション逝きまして終了しました(^^;
それからZX10一筋であります。

良く見ると左下がりが分かるかと。 乗るとスゴク分かります。

IMG_6401.jpg


直そうかと思いましたが斜め曲がりでマトモには治らないと判断し
倉庫を漁ったらハンドルバー何本か出てきたので、比較的綺麗なのをチョイス。

並べてみると・・・ドッチも曲がっているように見える(^^;

IMG_6402.jpg


取り敢えず装着。 チョイ曲がりな感じがしたので単管で軽くエイヤッと。
バーが黒からシルバーに変わったので雰囲気も変わりました。
黒バーが好きでしたがコレはコレで。

IMG_6403.jpg


右レバー先端も折れたので交換しなければ。
約5000円・・・高ぇな・・・。 可倒式も考えましたがスンゲー高価。
MotoGPみたいにレバーガードも面白いかと思ったけど・・・イラネーな(笑

IMG_6405.jpg


んで、交換完了。 右レバーだけ光ってます。。。
左レバーも磨いておこうかな(^^;

IMG_6421.jpg


以上 夏前半真っ盛りの出来事でした。

はじめてのパワーチェック&空燃比

FCRに付け替えてからどうも燃費が悪いウチのZX10。
走っていて特にどこかに谷があるだのアクセル応答が悪いだのと おかしな感じはせず。
単にワタシが鈍感なだけなのか(^^;

現在使用しているエンジンには初めて装着のFCR。
以前より特に派手なセット変更はしていないのに、何故こんなに燃費悪いのか。

・・・闇雲に弄るより機械で計ってもらいましょう!
ってな事で行ってまいりました人生初のパワーチェック&空燃比。

ブラブラと到着したのは和光2りんかん。 お安く計測してくれるのは有難い事です。

013654162.jpg


受付を済ませましてウチのテンの出番。 ちょっとドキドキ(笑

023821688.jpg


スタッフ作業の様子を室内で見学させて貰いましたが・・・イヤ~~ブン回しますね♪
見てて爽快です。 高回転回した時なんか鳥肌たっちゃいました(^^
やっぱウチのテン格好イイぜ!

んで、結果です。 コチラは馬力とトルク。

054814621.jpg


100馬力位かと思っていたウチのテンですが、なんと134.8馬力も出てました。
スゲーぜウチのテン(嬉
トルクは8800rpmで9.3キロ・・・で合ってるかな?(^^;

6千回転前後でイマイチですがその後は綺麗なモンです。
店員さん曰く『優秀ですよ♪』との事。 ワタシもそう思います(笑

そして問題の空燃比は・・・

IMG_6285.jpg


右肩下がりのグラフが空燃比数値だそうで。
~6千回転付近が薄くて7000~9000回転あたりは良くて9500回転~が濃いめ、ってな感じ?

予想をはるか超える馬力数値を出してくれた事にうかれて、肝心の空燃比の事を
店員さんに詳しく相談するのを忘れてちゃいまして。

店員さんが言っていた事で唯一覚えていたのはジェット類は現状弄らず
ニードル細くしてみたらどうか? だけ(^^;


お店を後にして ご機嫌で寄り道しながら帰宅です。

034406841.jpg


帰宅してグラフ見ながらアレコレ思案。
えーと、ニードル細くするって事は ここら付近を濃い方向にもっていくって事かな。
メインは弄らなくても良いって話だったけど少し落としちゃいましょう。

街乗り実用域は6000位が一番使ってると思うので、おそらくココの燃調がおかしいから
燃費悪い原因になっているのかな。

測定したおかげである程度の目安がついたのでチョコチョコ弄ってみましょう。
イヤイヤ。 パワーチェック面白いわ(笑


2022年初乗り

暖かくなってきまして・・・そろそろ乗れるな、って事で(^^

メンテナンスも終盤。 ガソリンタンクのお手入れを。
ガス抜いて油分取って花咲かG漬け。

処置後はタンク内の水分を完全除去するためタンクを縦置きして
水分を集中させて、キャップからウエス突っ込んで拭き取りを繰り返し
最後は布団乾燥機でフィニッシュです。

IMG_5960.jpg


エンジン始動させて同調取り。
あまり狂ってはいなかったです。 優秀優秀♪

IMG_5956.jpg


それでは早速試走! なんだかイイ感じです。
リアブレーキが酷かったせいか、別物になってます(^^;
驚いたのは全く期待していなかったシフトシャフトサポート。 好感触です。
費用対効果はヒトそれぞれですが、悪いモンじゃないですね(笑

ガソリン入れようと思っただけですが、楽しいのでついつい遠回り。
農道で記念撮影なんぞしてのんびりしていたら 背後から風切り音が。

振り返るとつむじ風が!

逃げろっ!と思う間もなく直撃喰らいまして。。。
バイクに引っかけておいたヘルメットが吹っ飛び、グローブははるか彼方へ。
バイク倒されなくて良かった(^^;

画像はつむじ風に襲われる前です。

PXL_20220310_043751925.jpg


2022シーズン開始で~す(^^

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR