fc2ブログ

重要部品交換

涼しくなってきましてバイク乗れますね♪ 暇を見てはプラプラしています。
今年は海見てないな、なんて思って出掛けてみたり。

2023101002043307.jpg



そんな中 ZX10仲間 先輩号のジェネレーターチェーンとテンショナーの交換しました。
前回交換は覚えてない位・・・多分20年近いんじゃないか、って事で
不動車化する前に絶対交換だ~! って事で確認する事も無く部品発注。

結果は 『やって良かった』 です(^^

本当にココやらないとダメです。 酷い異音とか出れば良いんですが、普段乗ってると
気が付きません。 よほど耳が良いか 違いが分かる【漢】じゃない限り。

先輩号の状況はコレ。 ちなみにZZRエンジンです。
テンショナー暴れてクラッチ側にヒットした跡だらけ。
聞けば前回交換した時からこうだったとか・・・(苦笑

クランキングさせると見たことも無いような暴れ方。。。
いつ逝ってもおかしくない。イヤホント、良く逝かなかったな、って感じでした。

IMG_6717.jpg


今回交換したのはテンショナーとチェーンとガイド。
ついでにカップダンパーも換えようと思ったのですが痛恨の発注ミス(^^;
特に状態が悪かったのはチェーンでした。 新旧並べてみると明らかに伸びてる。
何台かやってますが ここまで伸びてるのも初めて見ました。 イヤ~危なかった。

IMG_6721.jpg



交換自体は難しい事はありません。 
交換前と交換後の画像見れば一目瞭然です。 
チェーンの弛みとテンショナーガイドの位置、ロッドの出方が全然違います。

IMG_6718.jpg


交換後クランキングさせて動作確認した時 仲間から出た言葉は・・・
『ホントだ!全然動かない!!』 でした(^^;

コレが正常。 不動車になる前に交換必須なのです。




オーナーの皆さま。 これからオーナーになる方々。 気を付けましょう。


スポンサーサイト



水周りトラブルの前に

暑いですね~ 早く涼しくならないかな~

またもや置物状態なウチのテンでございます。
ある日 『エンジン汚いな~フランジサビちゃったな~』なんて眺めていると
・・・あら? 水パイプにクーラント滲みが・・・。

出先で水周りにトラブルが出たら即終了。 
最重要項目なので放置はできません。

IMG_6686.jpg


早速分解しまして正面から。 うん、ダメですね。パイプ逝ってます。
接続部のOリング吹き抜けなら良かったのですが、パイプ下部には
滲みが見当たらないのでパイプですね。
本格的にOリングが駄目な時は下にポタポタ垂れます。。。

IMG_6688.jpg


フランジもサビサビ。 以前磨いて綺麗にしたのですが、防錆処理してなかったので
前回の雨天走行で一気に錆びてしまいました。
やっぱちゃんと処理しないとイカンですね。

IMG_6690.jpg


外した水パイプ。 真ん中凹んでます。
たしかコイツはそこら辺に転がっていたパイプを掃除して付けたんでした。
後々補修して取っておきましょう。

IMG_6691.jpg


今回は新品を導入します。 新品が出るウチに・・・。
ZX10用はとっくに廃盤なのでZZR用を用意。 ついでにホースとバンドも交換。
ホースとかまだ使えるけどこういう時じゃないと換えないですから(^^;

IMG_6693.jpg


パイプがキラキラしているのに合わせてフランジもキラキラしている物に交換。
エンジンも手の届くトコロは掃除したのでまぁまぁ綺麗に。

IMG_6694.jpg


そろそろバイク乗りたくなってきたな~ 涼しくならないかな~(^^;

残りのメンテナンス

すっかり暖かくなりまして、とっくにバイクシーズン入ってますね!
ウチのは全然動いてませんが(^^;

先日ドッグランでウチのろくちゃんにお友達ができました。
ほんと楽しそうに遊んでて・・・可愛いぜ~!!

1675842257951.jpg


・・・ハイ。バイクの話です。
リア周りは終わったので今度はフロント周りですが、昨年結構やってるんだよね。
ステムだなんだはそこまでやらんでも良いだろう、って事で簡単に。

IMG_6616.jpg


ホイール、フォーク外して磨いて・・・大事な所は点検整備。
ベアリングチェックとキャリパーはバラして洗浄。 シールも抜いて・・・

IMG_6619.jpg


磨いて磨いて組み上げて。 フォークストロークセンサーなんぞ付けました。 
ただのOリング(笑)  最近サスペンションに興味が出てきまして色々試し始めてます。

IMG_6621.jpg


ブレーキフルードは昔知人に貰った広島高潤。 DOT5.1です。
豚に真珠ですが(^^; 自分じゃ高くて買わない(買えない)です♪

IMG_6620.jpg


車体上げてホイール回して・・・【シャー!】とスムーズに回って・・・OK♪

IMG_6628.jpg


そういえばフィルターやってなかったな、とメンテナンス。

IMG_6625.jpg


ついでに燃費激悪対策でFCRのセッティング弄りました。
試走したけどフィールは悪くないのでコレで様子見です。

IMG_6627.jpg


オイルも抜いてフィルター換えて・・・

IMG_6633.jpg


・・・と、視界に入ったニュートラルセンサーやらプレッシャースイッチの配線。
硬化して劣化して千切れ掛けとる(^^;  新しく配線引き直しました。
もう35年ですからね・・・。色々考えないと。

IMG_6634.jpg


同じZX10仲間が配線トラブルで泣きを見てまして、色々調べたら数か所で
こんな状態でした。 原因は後付け追加メーターの配線ミス諸々。 ウチのも気を付けよ。

IMG_6629.jpg


以上で冬のメンテは完了です♪
さぁ、走りに行くぞ~!!

IMG_6635.jpg



いつもの冬メンテ

更新が滞ってますね(^^; 
段々暖かくなってきまして、そろそろシーズン入りなので急がないと。

今年一年安心安全に遊ぶためのメンテナンスです。
綺麗になるし不良有無の発見予防にもなるので、冬はこんな事やってます。

まずはリアから。 

IMG_6571.jpg


スイングアーム、サスペンション、ブレーキなどなど取り外します。
そんなに汚れてないですね。

IMG_6572.jpg


リア周りを外したのでエンジン裏側、フレームなとをチェック&清掃。
昨年もやっているのでスグ綺麗になります(^^

IMG_6573.jpg


スイングアームもキレイキレイ。 内部グリスも抜いてしっかりメンテです。
エキセン反転から車高調に替えたのでチェーンスライダーが妙な削り方されていません。
まだまだ使えるな♪

IMG_6576.jpg


リンクも分解清掃。 重要部品なので念入りに。
ニップルも外して徹底清掃です。
シール交換時期とっくに過ぎていますが、なんかメンド臭くて使い回し(^^;
来年こそ交換しよう・・・。

IMG_6575.jpg


んで、車高調。 ノーメンテは危険な代物です。
コイツは結構汚れてます。

IMG_6574.jpg


分解分解・・・。 ボルト錆びてるな・・・。

IMG_6577.jpg


コイツもニップル外してグリス注入。

IMG_6578.jpg


キャリパーサポートも分解清掃&グリス入れて。
リアキャリパーも分解メンテ&フルード交換やりました。

IMG_6579.jpg


組み上げて後ろメンテは完了。

IMG_6580.jpg


チェーンも掃除してフロントスプロケ周辺も大掃除。
シフトシャフトサポートの裏側の汚れがメンテし辛い・・・。

IMG_6583.jpg


さて次いきます。

キャブセット変更と試し乗り

先日の空燃比測定を参考にキャブレターのセッティングを変更です。

まずはジェットニードルを変更。 OCEMPを4本買ってみました。
こうやって少しづつ増えていくのですね。
CVKのパーツは沢山あるので使えればサイコーだったのですが(^^;

IMG_6293.jpg


元々装着されていたのは OCMQ と刻印がされていた物。
何故アルファベットが一つ少ないのか分かりませんが、測定してみたトコロ
だいたい刻印通りの 『Q』 って感じでした。

IMG_6295.jpg


MJは#170から#165へ。 スローは#50のまま。ニードルクリップは4段目。
PSは1戻しのままでASをチョコチョコ弄って・・・まぁ、こんなモンかな。

ついでにガス滲みが出ていた加速ポンプのダイヤフラムとOリングも交換。
長年愛用した 業務用おろしニンニク容器改キャッチタンクは今回でお役御免となりました。
これでワタシのバイクからニンニクの匂いはしなくなります(笑

IMG_6296.jpg


そして試し乗りへ出撃。
ベアリング入れたフロントフォークの塩梅は・・・良好♪
元々柔らかめのセットで特に弄らず現在まで来てしまいましたが、6ミリ厚が加算された事により
フォーク単体でも固めになり、ベアリングが効いているのか分かりませんが
避けまくっていた段差や凹凸も人並みに落ち着いた感触。 やって良かったです。

一番嬉しかったのはブレーキング。 実はコレ期待していたんです。
随分昔からフルブレーキ時のジャダー。 山でもサーキットでもブレーキジャダーに悩まされてまして
パッドが悪いだローターが悪いだと憶測していましたが、なんの事は無い。 フォークでした(^^;
ジャダー消えました。 最高です。 これでもうブレーキング時のレバー調整が楽になります。
嗚呼・・・これは嬉しい・・・。

003418161.jpg


こうなってくると欲が出てきまして、スプリングだアレだコレだ考え始めちゃいそうですが
とりあえずは現状で良し!!  ・・・そう言って自分を納得させる事にします。 

変更したキャブセットは まぁ・・・ワタシの感覚では違い分からず(^^;
パワーだトルクだどうこうより燃費。 リッター12km/l は悪すぎる。

試乗後にドキドキワクワクの給油。
リッター14km/l ・・・・まだダメか。 低速域が悪いのは分かっているのだけど。。。
目標は街乗りリッター16km/l でツーでの燃費は18km/l  もうちょい煮詰めないとですね。

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR