fc2ブログ

あけましてウオタニSP2

2023年あけましておめでとうございます~
今年も宜しくお願いしますm(__)m

って事で新年一発目はZX10ネタで始められました♪

点火系強化部品としては定番のウオタニSP2装着です。
昔はダイナ付けたいな~なんて思ってましたが、電気音痴が取り扱える代物では
無い!って事でウオタニ装着を妄想する日々でした。

さっさと付けられなかった理由は・・・高価なんですもの(^^;
6諭吉は安くは無いですぜ。

で、なんで今回入手できたのかと言うと・・・まあ中古な訳で。
しかも努力の甲斐あって激安で入手できたのであります。

ちゃんと使える代物なのかどうかは装着してのお楽しみ。
ささやかな期待と共に作業開始です。

IMG_6530.jpg


まずはコイルから行こうかと。
ウチのは以前の純正コードトラブルから、NGKパワーケーブルに換えてまして
説明書通りにカットしちゃってるんです。 

IMG_6531.jpg


今回ウオタニ導入にあたり、これでは古い純正ケーブル使わなきゃいけなくなるので却下。
コイルまでのケーブルは新調します。
ウオタニの7mmケーブルとコイル接続部。コレ大事。
黄色のコードマーカーは上手く付けられず倉庫行きでした(^^;

IMG_6532.jpg


その前に現在の点火状況をチェック。 
イヤホント・・・弱いのよ(苦笑  もっと強いの欲しいトコです。

IMG_6534.jpg


せっせと工作してコイル経路は完成です。

IMG_6540.jpg


んで、装着。 あっさりですな。 元々ZX10に付いてたんだから当たり前か。

IMG_6541.jpg


いよいよイグナイター交換。
カプラーオンなんで簡単ですが、なんだこの青線・・・。

IMG_6543.jpg
 

なんか気になるのでネットで調べてみるとウオタニHPに説明書がアップされてました。
親切ですね~~なんかスゴク感心しちゃいました。 社外タコ線なのね。

ウチのも社外タコ付けてるので、どうしようかな、と思案。
現状で動作に問題は無いのです・・・でもね・・・折角だし・・・。

って事でタコ信号線探そうと禁断の箇所に手を出してしまいました。

IMG_6544.jpg


恥ずかしいので全貌は見せられませんが、ウチのアッパーカウル内は
配線地獄なのです。 コレほんの一部(^^;

なんかもう見てるだけで嫌になってきました・・・が!!!
ヤル!ヤッテヤル!! 配線スッキリさせてヤル!!!

ってな事でウオタニ装着よりこの作業の方が時間掛かりました。物凄く(^^;
ついでに自作メーターステーの割れ修理までやったりして。
頑張り過ぎて写真撮ってません。。。


ま~そんなこんなでウオタニ装着は無事完了しまして、火花チェック。
・・・素晴らしいです。

IMG_6546.jpg


エンジン始動性も格段に向上しましたね。
ウチのはそこまで始動困難では無いのですが、ハッキリ違います。
良かった。この中古ウオタニ生きてる♪

IMG_6547.jpg


配線周りもだいぶスッキリして良いスタートが切れそうです(^^
早速試走と行きたいですね。


今年も元気良く行きましょう♪


スポンサーサイト



フロントフォークにベアリングを

天候が安定しないですね~このまま梅雨入りか(^^;
今年一度もちゃんとしたツーリング行ってない。。。
もっとバイク乗らないと。

そうは言っても短距離でチョロチョロ乗ってはいるのですが
走行中の段差や凸凹での衝撃が いよいよ気になってまいりまして。

フォーク交換か。 仲間が教えてくれたゴールドバルブ導入か。
どちらにしても銭がかかる訳で(^^;

そんな中・・・もしかしてスプリングへたってるんじゃね? とか思いまして。
現在装着は使用期間不明の中古ホワイトパワー。 
コイツがへたっているかどうかはワタシには分かりません・・・

・・・オーリンズか・・・ハイパープロか・・・・YSSとか!?
アレコレ調べていると、フォーク内にスラストベアリング~なんてのが検索されまして。

あ~~そういえばあったね。
当時興味が持てなかったので記憶の彼方でしたが、調べてみると・・・あらお安い♪
早速行ってみましょう。

コーナリングどうこうには影響は無いらしいですが、段差吸収に効果ありとの事。
イイじゃない。 ソレを求めてるのよ。

採寸してベアリング用意すれば良かったのですが、面倒臭くて
たまたま見かけたオクのブツをポチリ。  コイツが届きました。

IMG_6286.jpg


オイル交換が結構前だったと思うので、早速フォークをバラします。

IMG_6287.jpg


ベアリングの厚み次第でカラーをカットする必要がありそうですが
届いたブツは4ミリ程度なのでそのまま組んじゃいます。 あとはトップ側で調整です。
ココにベアリング入れるのね。

IMG_6288.jpg


オイル抜いて掃除して新しいオイル入れて・・・油面はスタンダード130mmで。
エア抜いて・・・さて組み込むか、ってオイ。

IMG_6290.jpg


オクで届いたスラストワッシャー外径は35mm。
ZZRフォーク内のカラー外径は37mmで内径35mm。
スラストワッシャーがカラー内を通過しちゃいます(^^;
出た。ヤフオクの闇。

ダメじゃんコレ。
説明文記載を信用してポチ。 キチンと自分で調べなかったワタシも悪い。
どうすっかな・・・クレームつけるのも、他に用意するの面倒臭いな・・・。

あ、そうだ。 ストックフォークからワッシャー抜いちゃおう♪
合計6ミリになっちゃうけど良いでしょう。 ダメなら調整します。
そそくさとストックフォークからワッシャー取り出しまして無事装着。

IMG_6292.jpg


さほど期待はしていないけど 少しは動き変わってくれると良いな~
試し乗りが楽しみです(^^


チョイと仕様変更

まだ寒い日が続いておりますが そろそろ走れるようにしておかないと。
冬メンテなどと言ってたいした事してませんが、走り始めるにあたり
なにかしら昨年とは違う仕様で走りたいな、なんて思いまして。

まずは倉庫から引っ張り出したるは車高調整キット。
埃被って放置されていたモノです(^^;

エキセン反転で何の不満も無かったのですが、折角持ってるんだから
一度は使ってみようかと思った次第です。

全バラしてお掃除&状態確認しまして、最後の仕上げ。
ニップル抜いて ちっこいグリスガンでグリス充填。
玉コロ動かして馴染ませて準備OK。

IMG_5942.jpg


コチラノーマルのリンクロッド。
綺麗にしてメンテしましたが交換しちゃいます。

IMG_5943.jpg


ノーマルロッドと車高調ロッドを並べてみました。
頑丈な只のロッドに比べて稼働部が追加されている車高調ロッド。
耐久性とかどうなのかね、とか思いますが、可動部イカれたら交換すれば良い訳で。
交換部品のロッドエンドは千円位で買えそうなんで、マメに確認ですね。
良くないようだったらノーマルロッドに戻しちゃえ(笑

IMG_5944.jpg


車高調ロッド装着。 どうだ!イジッてるぜ! って感じ?
付けたら付けたで面白くなってボルトクリクリ動かして遊びました。
最終的に中軸間を22mmにしてノーマルより12mmアップ。
エキセン反転では33mmアップでしたが 取り敢えずコレで様子見です。

IMG_5945.jpg


続いてキャブレターを交換です。
昨年はCVK&ダイノⅢで遊びましたが今年はFCRにします。
入れ替わってまた暫くCVKはお休みです。 次の出番までお休み♪

IMG_5946.jpg
 

一旦バラしてスローだけ5番上げて フロートパッキン交換して組み込み。
今回こそセッティング頑張りたいな・・・でも普通に走っちゃうんだよね(^^;
そうだ。今年はパワーチェック行って空燃比見てもらおう!
そしたらヤル気になるかも・・・多分w

IMG_5947.jpg


続いてマフラー交換。
ノーマルマフラーも良かったけど今年は集合管で行きます。

IMG_5949.jpg


そんでもってヘッドライトもノーマルバルブから手持ちのHIDへ交換。
配線ゴチャゴチャするけど やはり明るいですね。  
コレ壊れたらLED行きますかね~~そろそろ品質も価格も安定してきてるかな。。。

IMG_5951.jpg


そろそろエンジン掛けてみようかと思ってます(^^


ハンドルバーにウエイトを

先日400kmばかりプラプラした時に気になったハンドルからの振動。
スロットルを新調したのもあってか、手が痛い(^^;
最近の流行りかなんか分かりませんが 人差し指と親指で握る部分が細くなってまして
ココがなんともヤな感じで。

こんなモノはポイです。

IMG_5624.jpg


やっぱ昔ながらのコイツがワタシには合ってます。
買い置きしていたグリップに付け替えました。

IMG_5625.jpg


そうは言ってもグリップだけのせいとは限らないのでこんなモノを見つけました。
その名は【インナーウエイトバランサー】 今はこんなモノがあるのですね(^^;
バーハンドル内に突っ込むウエイトです。  知らなかったのワタシだけ?

IMG_5642.jpg


今までくっ付けてたのは多分中華の安物グリップエンドのみ。
とっても軽いんです(^^;  特にナニも考えず購入した品です。

IMG_5643.jpg


んで、ウエイト重量はこんな感じ。
ここまで重きゃ振動減るでしょ。

IMG_5644.jpg


ハンドルバーに突っ込むだけ。
出来る限り外側に付けたかったのですが、中華グリップエンドも装着しなきゃなので
40mm入れなきゃいけませんでした。 無いよりマシなレベルかな(^^;

IMG_5645.jpg


大した期待もせずに試し乗り。
ステム周りもやってグリップも替えてウエイトも仕込んじゃったので
どれが効果的だったのか分かりませんが、まぁ良くなりました。

DSC_0284.jpg


フロントのすわりが良くなった感じがします。
これはステムなんでしょうね。 グリップとウエイトは長距離走らないと分かりませんね(^^;

まずは遠くへ行ってみますか。

手動ファンスイッチ装着

キャブ同調作業中に異変に気付きまして。

・・・ファン動いてなくね?

グングン水温上昇しまして100℃超えて・・・
『オイオイ。大丈夫か?』 ・・・と水温計温度は104℃・・・

コリャ駄目だ、と作業中断しまして、点検した所 ファンスイッチが怪しい。
水温が高い状態で導通確認しておけば良かったのですが
時既に遅し。 水温下がってます(^^;

外して点検も面倒臭いし、またエンジン掛けるのもなんかイヤ。

試しにファンスイッチの値段を調べてみると・・・7700円! 高い!(汗
ちなみにテンのスイッチは4700円。

IMG_5574.jpg


現状は ファンスイッチが怪しい、という疑惑だけ。
ならば、と手動スイッチくっ付けて安心を入手しようという事に。

ガレージを漁ってONOFFスイッチ発掘。
スイッチのトコロに割り込ませてみて手動スイッチON。 回りました。

しかしコレではイグニッションオフの状態でもファンは回ってしまう。
ウチのバイクなんぞ悪戯する奇特なヒトはいないと思うが、精神衛生上ヨロシクない。

どうすっかね、とネット検索すると 【リレーを入れろ】 との事。
分かりました。そうします。

電気嫌いなのに また電装弄りです(^^;

『ウゥ~、訳ワカラン』 と呟きながら作業完了。

IMG_5576.jpg


コチラ暫定処置の模様。ゴチャゴチャです(^^;

ファンスイッチとメインハーネスの2本にリレーの赤と黄を割り込ませ
手動スイッチの2本線にはリレーの青とメインハーネスの茶色から分岐させた
配線を接続。 リレーの黒はボディアース。

いつかカプラー化してスッキリさせよう・・・。
手動スイッチのトコロはさりげなくカプラー化しました。

IMG_5577.jpg


手動スイッチはハンドルに。
格好良いモンじゃないけど、取り敢えずの安心の為。

IMG_5578.jpg


夏場そんなに乗らないのに こういう事しちゃうワタシって不思議です(^^;

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR