fc2ブログ

増税前のある晴れた日

いよいよ暖かくなってきましてバイクを良く見かけるようになりました。

そんな中ワタシも時間を見つけてプラッと近所へお出掛け。

すっかり混むのが当たり前のようになった国道を走り
オートバックスへ。

DSCN5228.jpg

色々物色し値段を確認・・・う~ん・・・今度にしよう(^^;


外はポカポカ陽気。バイクはいいですな。
でも車体が重ったるい。。。タイヤサスはいい加減やらないと。


続いてホームセンターへ。
レジにはティッシュペーパーなどを大量に担いだ人々の行列。

増税前に買いだめ、ってヤツでしょうか。
いつもながらこのような行動は理解しづらい・・・。

ガソリンも税金に税金をかけるようなステキなシステムで
更に値上がりする訳ですが、メディアもこぞって駆け込み需要をあおり
踊らされた方々は慌てて行列をなす訳で。

事業者なら分かりますが一般人は・・・どうなんでしょ。
ま~~ヒトそれぞれなので(^^;

ガソリン90円位だった頃が懐かしい。。。

慌てて買うなら耐久消費財。 安価消耗品は・・・。


そのままテロテロ走って信号待ちから一人シグナルGP(笑
9000まで回してシフトアップ!

ギア抜け~

・・・と、その時横からZZR1400(多分)が抜いていきました。

あら~。いたのね。もうちょっと真面目にやれば良かった(^^;
最新型の速さを体感できるチャンスを逃してしまいました。
ここんトコ遊んでくれるヒトあまりいなかったので残念。


帰宅してフロントフォーク分解・・・

DSCN5229.jpg


うぅ・・・ボルト抜けない(涙
スポンサーサイト



エブリィ登場

エブリィDA62を元気(綺麗)にする計画始動です。

実動ですが外観はまるであたかも放置車両のような汚れがついた【漢】っぷり。
ま、こんな感じです↓
DSCN5219.jpg


車内には埃と小ゴミと煙草が産卵・・・イヤ、散乱しております。
DSCN5220.jpg


バンパー破損しております。
DSCN5221.jpg


ほぼ毎日乗られていた車両ですがタイヤはヒビ割れ、結構キテおります。
DSCN5224.jpg


何気なくボンネットを開けると驚きの光景が現れたのであります。
DSCN5218.jpg

ラジエタリザーバタンク空であります。
ラジエタ本体の残量も怪しそう。

なかなかの【漢】っぷり。

いらないですよね。熱を冷ます代物なんて。


埃コーティングされたエンジンを見てみると何やら派手に汚している輩が。
DSCN5225.jpg

拡大図
DSCN5226.jpg


・・・。

【5A6】?

なんだねキミは。

溢れ出す【漢】を抑えきれないのかね?


とりあえずコイツから始めましょう。
そう。のんびりと(笑
DSCN5222.jpg

陸運局は混みまくり

先日依頼されたハイエースの車検で陸運局へ。

この時期は特に混むので足取りは重いですが、シッカリやらないと。
軽くイジってある位だし楽勝でしょう♪

・・・な~んて思っていたのですが
延々と待ってようやく回ってきた検査ライン。

検査ライン・・・に入る前に検査官のチェックがある訳ですが
アレコレ言われます。もうホント。

細かい事はいいとして、ちょいとだけのローダウンブロック。
構造変更がどーだこーだと・・・。

『イイじゃんちょっとだけなんだから!』

なんて言っても駄目との事。

高さ測るから後でもう一回並べ、と。 ムゴイぜ(^^;


で、もう一つは 『このクルマ加速騒音規制適合車だけどマフラー換えてるね?』 ですって。

・・・もう。ホント。

『イイじゃんそんな五月蝿くないんだから!』


なんて言っても駄目との事。

適合プレート確認するから後でもう一回並べ、と。 ヒドイぜ(^^;


ライン通過は全く問題なく終了。

荷物全部おろしてスペアタイヤ外して高さ稼ごうかなんて思ったけど
時間も無いので、そのまま別レーンに並び直し戦闘開始。


高さ・・・検査のヒト『ギリギリ4センチちょいだね~』
     ワタシ『ではセーフで。』
     検査のヒト『うぅ~ん・・・』
     ワタシ『荷物おろせば楽勝でしょ?』
     検査のヒト『・・・。今回はいいけど・・・』
     ワタシ『オケッ!感謝!』

マフラー・・・検査のヒト『プレートついてんの?』
       ワタシ『ハテ。ついてるでしょ。』
       
ここでもう一人の検査員登場。

新検査のヒト『これメダリストだから大丈夫じゃない?』
ワタシ『イヤ。モデリスタ』(笑い堪える)
旧検査のヒト(車体下に潜りながら)『プレートある!・・・けど、読めないよ』
新検査のヒト『どれどれ?あ~、ホントだ~』
ワタシ『こすれば読めるでしょ!』
両検査員『う~~ん、今回だけ・・・』
ワタシ『よっしゃ!感謝!』


まぁそんな感じで無事終わったんですが、結構細かいんですね~

しかし、後でモデリスタの認証プレート確認したのですが
ちょっとお粗末なような感じがします。

熱を持つ部分だけに仕方ない事もあるでしょうが、もうちょい材質だか
取り付け位置だかに工夫があってもいいんじゃないかと思ってしまいます。

もしくは添付書類かなんかでもいいから。
毎回あんなのやってられねッス(^^;

新しいクルマも色々大変だな、と思ったのでした。



今回画像がないので寂しいからこんなモノを。
DSCN5217.jpg

フロントフォーク分解中。

コチラはストック品ですが現在使用中のもやります。
プロショップに頼んでチュ~ニング!とか浮かれたかったのですが
超低所得者なのでこうなってしまうのです(^^;

は~~、当たらないかな宝クジw

タマ交換

だんだん暖かくなってきたので走れるようにしないと、って事で
ウチのテンも準備開始です。

こんなモン用意しまして装着です。
DSCN5205.jpg


まずは調子の悪いリレーを交換して点灯確認。
特に問題無さそうですがリレー本体のステーが折れたりしてw
安物は仕方ないですね・・・(^^;

お次はメーター球をLEDに変更。
お洒落に明るくなるかしら? ってなノリです。

コレが純正の点灯具合。
DSCN5208.jpg

メーター外してタマを換えていきます。差し替えるだけ。
DSCN5209.jpg

点灯確認して点かないヤツは向き変えて差し込んで・・・オケ。
で、車体に取り付けて点灯確認。

DSCN5211.jpg

明るくはなりましたが別にお洒落でもないかな(^^;
わざわざ交換するほどでもなかった気がします。


で、工具箱に転がってた電球があったのでコイツも取り付ける事に。
DSCN5212.jpg


ノーマルのポジション灯。
DSCN5213.jpg

LED交換後。
DSCN5214.jpg


うん。白くなったw
熱に弱いそうだからそのウチ壊れるかな? それまで装着しておきましょう。


元々装着されていたポジション球もライトバルブ同様に微妙な品が装着されていたのでした(^^;
DSCN5216.jpg


そろそろ活動開始しましょうかね♪

ホワイトデーは

バレンタインデーにホワイトデー。困った風習です(^^;

貰ったからにはお返ししなければならない訳です。

このテのイベントでウキウキドキドキするのは
学生くらいなモンではないかと思うのですが、
すっかり根付いているイベントなので大変であります。


で、本日はお返しをしなければならない日。


どうしよう。


数分悩んで出した結論は・・・酒(^^

酒でしょう。

ワタシも飲めるしw


仕事帰りに酒屋へ寄り、色々物色した結果選んだのはコチラ
       ↓

DSCN5203.jpg

限定のメタルケース入りでちょいとお洒落♪

スーツ姿のダンディな感じがワタシらしいと思われます。

・・・・。


・・・全然違うな(笑

シグナスX

ちょいと走るとスグ止まる症状が出たシグナスX。

オーナー曰くマフラー換えたあたりから症状発生したかも?とゆー事で
とりあえずノーマルに戻してご機嫌伺うもエンジン始動せず。

さて。電気か吸気かエンジンどうにかなっちゃってんのかw


まずは簡単なトコロから、って事でキャブ分解する事に。

スクーターはアレコレばらさないとメンテ箇所にアクセスできないので
好きではないのですが、このシグナスX。 ステキです。

ちょちょっとバラすだけでキャブ到着。素晴らしい。
こういう整備性の良い車両は欲しくなるほど好きです。

で、エアクリ外してキャブ外してせっせとお掃除。
スローがちょっとショボイくらいで特に問題なし。

・・・と、脇に転がしておいたエアクリを見たら・・・なんか出てる(汗

ドロドロした液体がエアクリから大量に(^^;


早速エアクリ分解すると内部にはさらにドロドロがあったので全て除去。

そこで目についたのがエアクリにくっ付いているメクラのホース。

DSCN5198.jpg

ブローバイ循環の類い。こんなモン撤去♪

さらにエアクリをキレイにしようと密閉されているような箇所をブッ叩いたら・・・壊れたw
DSCN5199.jpg

オーナーごめんなさい。ココはホントに密閉されてるのね。。
早速補修。
DSCN5200.jpg


キャブとエアクリ取り付けてエンジンスタート!・・・元気に始動♪
DSCN5196.jpg


全て元通りに組み付け試し乗りの後、問題無い事を確認。 で、納車。

思ったより良いバイクですねシグナスX。 ちょっと欲しいかも(笑



プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR