fc2ブログ

楽器系通販詐欺サイトにご注意

いよいよ野外ライブも目前となってきまして。

昨年結構楽しかったので今年はさらに盛り上がりたいな、って事で
出力不足のウチのベースアンプを新調しようと思案しているのです。

ある程度の品物スペックに狙いを定め
市内や隣町の中古楽器を探して回るも見つからず・・・。
(予算が少ない、ってのも要因(^^;)

やはりネットか、と近年無いほどPC開いて睨めっこ。

サウンドハウスは勿論イシバシやらオクやら検索してみて回り
ふと検索に引っかかったサイトを見ると・・・ビックリ!!

新品なのに中古より安いじゃないデスカ!

一気にテンションが上がり『コレ行くべきだろ!』と
カートに入れてご購入手続きに入ると

『サウンドハウスのIDを入力してください』・・・と。

ハテ、なんだねコレは。
サウンドハウスとなにか関係あるのかね?

ここで【おかしい】となりまして。

とりあえず会社概要を確認してみると
木下オンライ株式会社
京都の住所が記載されており、地図検索・・・見つからず。


ふむ。

続いて会社名をネット検索した結果は
楽器販売 詐欺サイト
という事で結構な数の方が被害に遭われているようでした。

こちらは海外サーバーを使って展開する大陸の方が悪さをしているようで
日本の法律では追いきれない所があるようです。
・・・と言う事はほぼ泣き寝入り、って事。。。


通信販売ってのはとても便利ですが相当なリスクもある訳ですな。。。
ワタシは通販あまり使わないので知りませんでしたが、今回は良い勉強になりました。
引っ掛かるトコだった(汗

大陸とか半島の方は昔も今もワルイ事やるヒト多いです。。。


通販する際気をつける大まかなポイントは

・支払方法が銀行振込しかない。
・代金振込先の銀行口座名義が個人名義になっている。
・連絡先として電話番号の記載がない。または「090」や「080」などの携帯電話の番号が記載されている。
・連絡先のメールアドレスにフリーメールアドレスが使われている。
・説明文中に日本語としておかしい表現が使われている。
・商品の販売価格が相場と比べ極端に安い。


他にも色々ありますが一番大事なのは 慎重である事 でしょうね。


最後にワタシが引っ掛かりそうになったサイトのアドレスを貼り付けておきます。

http://www.electricguitarcojp.com/

J-GitarとサウンドハウスのHPを合わせたようなサイトになってます。
上記以外のアドレスも使っているようですのでご注意ください。
スポンサーサイト



DE耐参戦記

ここ数年ZX-10オーナーの仲間内で参戦してきた

【誰でもエンジョイ耐久“DE耐!”】

DSC_4242[1]


今年も参戦してきました(^^
このレースにも慣れてきたせいか毎年レース内容は良いモノになってきており
今年はひょっとしてヒトケタ順位でゴールできるかな? なんて
淡い期待を持ってモテギ入りしたのでした。

毎年現地車内泊していたのですが
今年はカラダの疲れが酷く前日からホテルツインリンクに初の宿泊を決定。

実に豪華なスタート。 これでゆっくり休めるぞ~♪

・・・そんなチキンとした事ワタシが出来る筈もなく・・・

ホテルのラウンジでドンチャン騒ぎ(^^;
馬鹿ですね・・・楽しかったけど(笑

そして当日。赤い顔をしながらZX-10仲間と合流。

『カオ・・・赤いよw』と生暖かい言葉を頂きながらパドック入りです。


DSC_4247[1]

モンキーRがベースの改造車です。
今年は遂にカラーリングが変更され、ホンダの車体をカワサキグリーンに♪
そしてやはりコレ。【Kawasaki】の文字がしっかりと入っております。
事務手続きから車体製作まで西東京の仲間内皆様・・・感謝でありますm(__)m

この見事な車両。無事にゴールさせてあげたいですな。

装備品チェックやら車検やら眠たいブリーフィングやらをこなして
いよいよレーススタート時刻が近づきます。

今年もワタシがスタートライダーとの事で準備を・・・ん?

・・・お腹イタ~イ・・・

イイ歳こいて子供のようなワタシは走ってトイレに駆け込み用を足し
再び走ってピットでツナギに着替えさらに走ってグリッドへ。

ヒーヒー息を切らせながらマシン元へ辿り着きグローブを装着・・・え?

手・・・手・・・がグローブに入らない(汗

DSCN2791[1]

なにせ一年振り装着する装備品。そりゃあ革だって硬くなりますわな(^^;


・・・で、レーススタート。
今年は珍しくスタートが上手く行き、クジ引きでのほぼ最後尾グリッドから10台位抜いて
1コーナー入り。 今年の車両もエンジンパワフルでそうそう抜かれる事も無く
前年度合わなかったバックストレートのファイナルも良い感じでした。

そんな感じで周回を繰り返した所でやってまいりました。
・・・・ワタシの爆弾。膝痛が。スゴイ勢いで。

アタタタ・・・オォ・・・イタタタタタ・・・・ヌゥゥ・・・・  痛い(涙

ホームストレート通過時に必死のジェスチャーを敢行しライダー交代をアピール。
優しいZX-10仲間は『帰ってきていいよ』とサインボードでの有難いお言葉。感謝。

予定周回数を下回りまして(10周)一度目の給油。 順位は真ん中位までアップ。
続くはチーム内一番のヤングライダー(30代)タコ氏の出番!
DSC01359.jpg

チーム内最速タイムを更新しながらの激走!

イケ~!ガンバレ~!

・・・あれ? 帰ってこない。。。


やがてドナドナにて帰宅(^^; 怪我なくて良かった。
早速補修作業であります。
de1.jpg

約30分の修理時間の後3番手ライダー永遠の重量級タツ氏登場!
このオトコ。しっかりタイムキープの仕事をこなします。
de2.jpg

順調に周回をこなし、ボードにてライダー交代&給油のサイン。
本人しっかりと頷き1コーナーへ消えて行きます。


・・・待てど暮らせど帰って来ず。

・・・そんな・・・・


再びドナドナカーでのご帰宅(^^;
まさかのチェーン切れ。 う~む、こんな事があるのか・・・。
原因が体重だったら笑え・・・イヤイヤw

またまたピット作業であります。
de3.jpg


他作業も追加され40分程のピット作業となりお次は最年長mucha様光臨!
マシンに伏せる姿が見事であります!
de04.jpg

順調に周回をこなし昨年比較でも自己ベストを更新しながらの走りでした。
お見事!!

そして次のライダーは車体製作チーフ!この方がエンジン組んだから安心して走れます!
ET清水氏が登場!

de5.jpg

2年振りとは思えぬ安定した速いタイムで周回を重ねて無事にご帰還。
スンバラシィ♪

ここで給油の際エンジンからのオイル滲みを指摘され
またもやピット作業で時間を使ってしまい・・・

やがて雲行きも怪しくなり・・・

雨が・・・あぁ、雨だぁ・・・・

お次は今回新品ツナギで登場のランド様!
フルウェットで御座います! お気の毒であります・・・(^^;

DSC01507.jpg

テンションが下がる所ですが、流石日本狭しと走り回るスーパーライダー。
ウェット路面も問題なく走り回り無事ご帰還。 やりますね~w

まだレース時間が残っていたので最後のライダーチェンジは
1番手のワタシだったのですが・・・『雨ヤダ~!』と駄々をこねて
タコ氏が努める事に。 感謝m(__)m


・・・そして栄光のゴール♪
修理作業に2時間以上費やした最終レース結果は残念なものでしたが
それでもやっぱり楽しめちゃいました。
この仲間とやっているからでしょうね(^^
来年もDE耐に出たい!です。


あ・・・そうそう。
レース中にチーム紹介のアナウンスが流れるんですが
去年同様またもやウチのチーム紹介を

『ZX-10オーナーの皆様』

なんて言いやがったな!!


ウチは

【ZX-10オーナーの皆様】

なんですYO!

ZX-10ってこういうバイクですよっ!!
ZX_1000_B1-B3_(ZX-10)_88-90_1.jpg


『R』はつかないんですっ!


・・・来年また言ったら殴り込んでやる(笑

ZIPPOは永久補償

ワタシが所有しているジッポライターは復刻版シリアルナンバー付き。
・・・勿論もらい物(^^;

数年前からヒンジ部分破損により長期放置プレイだったのですが
『Zippoは無料で修理してくれるんだよ♪』との話を聞き
早速ネット検索の後修理依頼したのは4ヶ月程前の事。

『忘れた頃修理完了したZippoが届きます』とのネット上の話通り
存在すら忘れた頃イキナリ我が家に届いたのは依頼していたZippoでした。


おぉ!そういえばこんなのあったね!
IMG_0206.jpg←届いた品はこんな感じ。

どれどれ?と中身を出してみるとこんな感じ。
IMG_0207.jpg

ほほぅ。石のストックプレゼントしてくれるのね。親切~♪


破損していたヒンジ部は見事に修理されています。
IMG_0209.jpg

この角ばったデザインと外側にあるヒンジ部はお気に入りなのです(^^


IMG_0208.jpg

インサイドユニットは新品に交換されており、以前使用していたインサイドユニットも
いらないけど同梱されておりましたw

点火確認して・・・オッケ~イ!
素晴らしいですなZippo。 発送時の送料のみで見事に復活してしまったのでした(^^v
プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR