トイレを修理してみる
『いつか直さなきゃな・・・。』と放置して
最近は殆ど使う事の無かった2Fのトイレ。
・・・ま、便器設置面の経年劣化シール不良による水漏れってヤツで(^^;
なんとなく放置しちゃったんです。
先日座ってみたら便器のグラつき具合にビックリするほどになり
完全に床板も逝ってるな・・・って事で
クソ暑い中重い腰を上げて作業開始してみました。
まずは便器離脱。
止水してタンク&便器内の水抜いて、配管外して便器固定ボルトを・・・
外すっ・・・・・ボルト外す・・・・って・・・・
コノヤロ~!!!
長期の水漏れによりボルトの痛みが激しく共回りして抜けません。。。。
一本は角度変えてストレス掛けて離脱成功しましたが
もう一本はどうにもならず・・・・サンダーでかっ飛ばしました。
再利用不可なので別途用意でございます(^^;
・・・で、便器を取り外しました。

お次はクッションフロアを剥がし床板とご対面。
・・・・やっぱりダメか(^^;
・・・・キリトリ開始!!

さらに切り取って・・・

ここまできたトコロ驚いた事が。
最近のおウチはストレートの立ち上がりが多いのですが
古いウチの立ち上がり配管はなんとVU100塩ビ管先端がカールされている仕様でした。
分かりやすく言うとラッパの先っぽみたいな感じ。
これじゃフランジ抜けないじゃん(^^;
しかも金属フランジ。
もうイイや。新品入れよう。
・・・ってな訳で立ち上がり配管を内側からヒートガンで炙り
塩ビ管を引っこ抜き一休み。
採寸後床板を切り出し試し張り。

立ち上がり配管取り出し面の円形はジグソーで切り出しました。
なんかキッチリ取り出したかったモンで。
コレでイケれば・・・だったのですが
手前のクッションフロア剥がし後に残った白い糊面が剥がれず・・・・
・・・と、いうか面倒臭く・・・・・
上からコンパネ張っちまいました(笑

この時点で立ち上がり配管は新品ストレートを装着しています。
んで、クッションフロアを貼り付けて

フランジ(¥1000也)の安物を取り付け。

セッセと磨いた便器を設置し配管も磨きガスケット新品&シールで水漏れ対策。
新品便器使わないんだからコレでイイのです(笑
で、完成。
ま、こんなトコでしょう(^^
無事に使えております。

最近は殆ど使う事の無かった2Fのトイレ。
・・・ま、便器設置面の経年劣化シール不良による水漏れってヤツで(^^;
なんとなく放置しちゃったんです。
先日座ってみたら便器のグラつき具合にビックリするほどになり
完全に床板も逝ってるな・・・って事で
クソ暑い中重い腰を上げて作業開始してみました。
まずは便器離脱。
止水してタンク&便器内の水抜いて、配管外して便器固定ボルトを・・・
外すっ・・・・・ボルト外す・・・・って・・・・
コノヤロ~!!!
長期の水漏れによりボルトの痛みが激しく共回りして抜けません。。。。
一本は角度変えてストレス掛けて離脱成功しましたが
もう一本はどうにもならず・・・・サンダーでかっ飛ばしました。
再利用不可なので別途用意でございます(^^;
・・・で、便器を取り外しました。

お次はクッションフロアを剥がし床板とご対面。
・・・・やっぱりダメか(^^;
・・・・キリトリ開始!!

さらに切り取って・・・

ここまできたトコロ驚いた事が。
最近のおウチはストレートの立ち上がりが多いのですが
古いウチの立ち上がり配管はなんとVU100塩ビ管先端がカールされている仕様でした。
分かりやすく言うとラッパの先っぽみたいな感じ。
これじゃフランジ抜けないじゃん(^^;
しかも金属フランジ。
もうイイや。新品入れよう。
・・・ってな訳で立ち上がり配管を内側からヒートガンで炙り
塩ビ管を引っこ抜き一休み。
採寸後床板を切り出し試し張り。

立ち上がり配管取り出し面の円形はジグソーで切り出しました。
なんかキッチリ取り出したかったモンで。
コレでイケれば・・・だったのですが
手前のクッションフロア剥がし後に残った白い糊面が剥がれず・・・・
・・・と、いうか面倒臭く・・・・・
上からコンパネ張っちまいました(笑

この時点で立ち上がり配管は新品ストレートを装着しています。
んで、クッションフロアを貼り付けて

フランジ(¥1000也)の安物を取り付け。

セッセと磨いた便器を設置し配管も磨きガスケット新品&シールで水漏れ対策。
新品便器使わないんだからコレでイイのです(笑
で、完成。
ま、こんなトコでしょう(^^
無事に使えております。

スポンサーサイト