fc2ブログ

お仕事クルマのタイヤ交換

ある日移動の際助手席に乗った友人が一言。

『タイヤ・・・ワイヤー出てるよ』


・・・・えっ!(汗

慌てて見てみるとしっかりワイヤーがコンニチハ。

DSC_0237.jpg


減っていたのは知っていたのですがそのまま放置でした(^^;
しかもバリバリ減っていたのはフロント2本。

そりゃね。ローテもしてないしエア管理しなかったし・・・。


そんで、こりゃイカン、と帰りがけのカー用品店に立ち寄り
『フロント2本工賃込で一番安いのはお幾ら?』と聞いてみると
店員:『 1諭吉になります~♪』 ・・・と。


・・・・う~ん・・・・
先日派手にやらかして3諭吉を飛ばしてしまったワタシにそんな金は無いw

仕方ない。自分でやるか、とネットでポチした品は新品国産タイヤ 野口英世4人也。

届いて早速作業開始。

クルマのタイヤ交換なんてやった事ないので2時間位かかるかな~・・・

まずは車体から外しまして。
IMG_3718.jpg


ムシ取ってエア抜いておもちゃブレーカでビード落とし。

IMG_3719.jpg


タイヤレバーでグニグニやってタイヤ外して・・・・

IMG_3721.jpg


古いタイヤ外れたら新しいタイヤにワックス塗ってガボガボはめ込んだら
ボンボン跳ねさせてエアぶち込んでビード上げて・・・・

作業完了。

IMG_3720.jpg


10分で終わっちゃった(^^;

大陸タイヤ履いた原付バイクより簡単な気がしたのはワタシだけでしょうか。。。

ま~ウチのお仕事クルマ状態良いし国産タイヤだし当たり前か(笑

車載ジャッキ使って外してタイヤ2本取り替えて装着まで掛かった時間は約30分。
初めてにしては上出来な作業となりました。


カネが無いなら手動かせ!


・・・ってコトですな(^^;
スポンサーサイト



クリアアサヒ「絶対もらえる!」キャンペーン

今年も始まりましたね。

【クリアアサヒ「絶対もらえる!」キャンペーン】


main.jpg


何時からか【麦とホップ】から【クリアアサヒ】に乗り換えて
暫く経ちますが、キャンペーン応募は3回目になりました。


現在のシール数はこんな感じ(裏面も貼ってあるのだ)↓


IMG_3715.jpg



1回目はサーバー(先日不燃ゴミに出しました(^^;)
2回目は工場出荷の限定ビール(コレは結構旨かった)

そして3回目。

今回は限定ビールがありません。。。

選択肢は2つ。

『付属の冷却装置により、飲み頃から氷点下までお好みの冷たさが楽しめます!』なサーバー。
『ジョッキ内の冷却層と内面の電解加工により、冷たいクリアアサヒを飲み終わりまで楽しめる!』なジョッキ。


もう決まりですな。



クリーミーコールドジョッキに!



もう揃ったので第一陣は応募予定♪

・・・しかしまだ期間あるな・・・・
集まっちゃったらサーバーも行こうかな(笑


・・・んで、どうすんだコレ↓ (去年のヤツw)

IMG_3716.jpg


メーター換装編①

地味~に進んでいるZX10メーター変更計画。

入手したメーターは残念ながらブラケットが付いておらず
ZX10のメーターステーに固定する為ブラケットを切り出す事に。

車体からメーターを取り外して・・・

IMG_3698.jpg



装着するメーターに適当イメージで型紙を切って・・・

不格好なおにぎり君です(^^;

IMG_3700.jpg



そんでもって適当にアルミを切り出して曲げてみました。

IMG_3702.jpg



・・・なんかスゴイ無理がありまして・・・
こうかな? こんな感じかな? ってな感じでさらに切って曲げてみたトコロ
随分収まりが良くなりまして。

時間掛けた割には駄作が出来上がったのでした。
ま、コレでイイでしょう(笑

IMG_3703.jpg


んで、メーターステーくっつけて車体に載せてみました。


IMG_3705.jpg


適当に作った割にはちゃんと収まってます。
ここからが本番! 結構やる事多いので頑張らないと(^^


マスターシリンダーの点検窓

それなりに年数が経った車両の殆どに訪れる症状なのですが
ブレーキマスターシリンダー点検窓の劣化。

フルードの量を確認できるアレですやね。。。

納車目前の車両を最終点検している際、その点検窓に滲みを
発見しまして、暫し呆然(^^;

気のせいだと思いたい、と滲みを拭き取ってみたトコロ
ひび割れた箇所からジワジワくるんですよソイツが(涙

・・・・嗚呼なんてこった。
・・・・マスターごと交換なのか。

何気なくネット検索してみると・・・居るんですね~猛者達が(^^;


早速マスターを取り外し分解開始。
ドライバで軽くつついたダケで点検窓に穴が・・・(^^;

IMG_3694.jpg




問題の車両の点検窓径は18mm。

・・・確か倉庫にテンのマスターがあったハズ! と
漁ってみると出てきましたZX10のマスターシリンダ。
点検窓径を計ってみると同じ18mm!

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!


コレでイケるぜ! 
ってな感じでそれぞれ分解してみました。

IMG_3695.jpg



点検窓の大きさは同じでも形状&材質とパッキンが随分違いますな・・・。

はめ込んでみても・・・なんかダメそう(^^;

モノは試し! と外したパッキンと点検窓にシールをしてはめ込んで
少し時間をおいて漏れ確認!


・・・・やっぱり漏れました(^^;


そりゃそうですわな。
ちゃんとハマらないんですもの。

結局部品待ちとなってしまったのでした・・・(涙

DT230 LANZA修理

『ちょっとヤっちゃって!』 と、ガレージにやってきたランツァ。
このバイク2ストだったのね。 知らなかった(^^;

まずはシールが出てたFブレーキのOH。
鼻歌交じりですな(笑

IMG_3669.jpg


続いて動きが渋い箇所や固着があったスイッチ廻りも分解。
鼻歌も快調です。

IMG_3668.jpg



さらにRブレーキもオーバーホール・・・

・・・って、このキャリパー、ホイール外さないと取れないでやがんの。
ウチのテンとは大違い!  やっぱいいな~整備性が良いバイクは。 

ZX10最高♪
・・・おっと、話が逸れた(^^;

IMG_3670.jpg



ここまでは楽々メニューでしたが
面倒臭い作業になってきます。。。。

キャブレタOHも依頼されているのですが
なんともコイツが面倒でキャブ本体を取り出すのに苦労しました。

エアクリ緩めてバッテリケース緩めてエアクリ後ろに引っ張って
なんとかクリアランス作りキャブを抜き取るのですが
外さないとイケナイ配管が狭くて・・・結構疲れちゃいました(^^;

IMG_3671.jpg


・・・で、分解&洗浄。
今回結構念入りにやりました。

もう外したくないから(笑

IMG_3682.jpg



で、今回依頼のメインイベント。
クランクシール交換であります。

まずはカバーを外してプラハンで叩きガスケットを傷めないように
丁寧に外します。。。


IMG_3684.jpg
 

エアインパクトでフライホイル固定ボルトを外し
圧入されているフライホイルにM16ボルトをねじ込んで外す訳ですが
これが大苦戦でした(^^;

IMG_3686.jpg


用意していたM16ボルトはS10整備のクランクプーリー外す際使ったハーモニクスなんとか、って工具で
イケル!と踏んでいたのですが、コイツを装着しエアインパクトで
ねじ込んだトコロ・・・全く外れません。


なぜなぜなんで?
どうなっちゃってるのコレ?

無理やりやって壊すのだけは避けたいトコロなので
ホントにコレが必要なのか悩みながら工具屋にてプーラーを購入(2000円也)。

この安物工具でイケルのか・・・。

パイプかませてフルパワーで締めこんだトコロ・・・


やっぱり折れましたw


IMG_3687.jpg


画像はフライホイル外れたトコロですが、外すにあたり行ったやり方は・・・

・工具の折れた部分の代用としてバイスを掛けた
・工具をコツンと叩いて生意気なフライホイルに軽くショックを与えてやった
・マイゴッドハンドフルパワーで締めこんでやった

以上です。
これにてフライホイルの野郎はあっさりと離脱・・・固着してたのかしら(^^;

このだらしないお漏らしシールを新品に交換。

IMG_3690.jpg



全て元通りにして作業完了。
なんか・・・疲れた~(^^;

IMG_3693.jpg


早くZX10に着手したいトコロです。

ジョグ君のセルスタート時の異音

先日復活を果たした2JAジョグ君。
暫く手をつける気は無かったのですが・・・・

・・・・気になるんです。

セルでスタートした時の一瞬ガシャガシャ言う金属音。
コレ結構ストレスなんですよね(^^;

そんな訳で再びジョグ君着手です。

金属が擦れる音なのでグリス切れでしょう、ってコトで
スタータークラッチと断定し駆動系を分解です。

IMG_3658.jpg


ケースを外すと駆動系が姿を現します。

IMG_3659.jpg


プーリー、ベルトを外すと見えましたスタータクラッチ


IMG_3660.jpg


コイツをばらして洗浄&グリスアップするのですが
何も考えずばらしたらピンが吹っ飛んでビックリしてみたり(^^;

IMG_3661.jpg


ベアリング部にリチウム、ダウエルピンとか言うトコロにはモリブデンを
塗ったくってやりました。


IMG_3662.jpg


グリスアップ後元通り組み立ててセルスタート。
異音解消されたのでした。


IMG_3665.jpg


・・・しかし、エアクリーナ取り付けはいつになっても苦手です(^^;


さあ始めるぞ!

年が明けまして早くも3月に突入。

時間があればジョグ君を弄り、ようやく実動車までこぎ付けました。
流石整備屋が放棄しただけあり、相当のボロッぷりで結構手を焼かされました(^^;

エンジンは勿論タンクやらマフラーだけならまだしも
配線やらリレーやらとダメなトコだらけで・・・。

外装はボロのままですが
取りあえず安心して公道走れる状態にはなったので
メインの改造に取り掛かるまでの間は暫く下駄として頑張って貰いましょう(笑

IMG_3653.jpg



そんな中またもや置物と化していたウチの可愛いZX10。

・・・・もう走れる季節ですね。
・・・・もうやらないと間に合いませんね。
・・・・今やらないと今年終わっちゃいますね(^^;


と、いう事で早急にやらねばならない事は・・・メーターです。
また壊れまして 『こりゃダメだな』 と。

IMG_3654.jpg


古い代物ですからね。 仕方無いですな。

スペアのメーターもあるのですが気分一新!ってな感じで
以前からやりたかったインパネ廻りのオシャレ化を実行します。

今回用意したのは・・・・コレ ↓

IMG_3655.jpg


さて、始めましょうかね♪(^^
プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR