fc2ブログ

ヘルメットのリフレッシュ

現在愛用のヘルメットはアライのラパイドSRというモデルでして
このデザインがとても気に入っている訳ですが・・・

結構年数経ってるんですよね(^^;

内装もボロボロだしそろそろ買い替えか、と思って
物色してみたのですが気に入ったデザインが・・・無い。

新型のラパイドモデルはダクトがあまり好きになれず
ダクトが目立たぬようグラフィックモデルを選択し誤魔化そうとも思いましたが
あんまり派手なのもねぇ(^^;  と思ってしまったのです。

すると上位モデルの RX-7RR もしくは最新型の RX-7X 。。。

・・・・高い! トゥエクスペンシブ(とても高価です)!


う~ん・・・困った。

取りあえずいまのラパイドSRの内装でも洗ってみるか、と
購入して一度も洗っていない内装を外してみました。

IMG_3756.jpg


一度も外した事なかったので『どうやって外すの?』ってな状態でしたが
書類を漁ってみると取扱説明書を発見したのでスムーズに離脱成功。

折角なので外部カバーも清掃&メンテする事に。

IMG_3758.jpg


外部カバーの中に虫の死骸なんか入ってて・・・掃除してよかった(^^;
綺麗にしてシリコンちょいと塗って位置確認して取り付けます。

IMG_3760.jpg


洗濯が終わり綺麗になったハズの内装ですが・・・ビロビロに伸びてて
もはや手遅れ状態。 当然ですわな。

IMG_3761.jpg


一応取り付けて被ってみましたが
洗った爽快感などあまり感じられず・・・・(^^;

なので・・・買っちまいましたw

IMG_3762.jpg


このモデルでは上位モデルになる【PFシステム】を導入。
涼しくてスグに乾くんですって(笑  そりゃイイや♪

今までの内装

IMG_3764.jpg


交換後の内装

IMG_3766.jpg


シールドも外部も磨きまくって被ってみたトコロ・・・イイ感じです(^^v
もうちょっと使っちゃおw


スポンサーサイト



LS650 メッキ錆に挑戦

先日やってきましたLS650

なんだかレクサスみたいでカッコ良さげな響き(^^

実車はスズキのサベージ650 これまたマイナー車な訳ですが
コイツがなかなかイイ感じでコンパクトな車体にビックシングル650ccの面白げなヤツ。

IMG_3744.jpg


いわゆるアメリカンな感じにはあまり興味が持てないワタシですが
このボバーな感じは嫌いじゃなかったりします。

ヤマハのBOLTが発表された時は『おぉ、イイじゃない』なんてなったりして。


ま~そんなサベージなんですが今回も不動車起こし。
キャブやるだけで元気になりまして。

IMG_3745.jpg


エンジンオイルも替えて『とりあえず走れる状態』ではありますが
アチコチ他にあるんですやね(^^;

やはり一番目に付くのはサビ。
ラットにかぶれた感じもアリなんでしょうが個人的にはもうちょい綺麗な方が・・・。


どうやろうかな~、なんて思っていた中ふと見かけたケミカル商品が。

その名は・・・【サビトリキング】

専門店が販売する専用ケミカル、って事で買ってみました。

IMG_3746.jpg


一発目の実験台はサイドカバー

IMG_3747.jpg


コイツをサビトリキング付属の布で磨きます。

IMG_3748.jpg


・・・落ちますね。
でも・・・ワタシが求めるのはこうじゃないんです(^^;
もっとね・・・『おぉぉ~!』ってのが欲しいんです。 シンプルに(笑

そうすると出てきてしまうのはボンスター
コイツを初めて使った時は衝撃でした。

IMG_3750.jpg


なんか光っちゃてますね。ボンスター。
この位シンプルに効果が見られるのが好きなんですよね(^^;

あくまで『それなりに』の話なんですが。

地金を傷めつけているレベルのサビなんで本当に綺麗にしたいとするなら
下地やって再メッキか交換か、いっその事傷入れて塗っちまうかってな感じですが
この位でイイかな、ってな感じです。

IMG_3752.jpg


もう片方もボンスターで擦りまくってこんな感じ。

IMG_3753.jpg


現在手元にあるサベジ君ですがちょっと乗ってみたいな~なんて思ってます。
たまにはこんなんもアリじゃないかな、なんて思う初老なワタシなのです(笑

とりあえず公道復帰

ダラダラやっていたら随分と時間が経ってしまいました(^^;
このままだと夏が来てしまう! ・・・そんな訳でセコセコ作業。

まずは2年位交換してなかったオイル交換。
全然走って無かったとはいえ、いい加減にしないと壊れますやね。

IMG_3743.jpg

何時からかカワサキ純正の普通グレードを使うようになりました。
なんかね、高いオイル入れても・・・乗らないんだもの(^^;


メーター換装計画は問題続出しまして『ヤル気になったら頑張る!』 と
なってしまったのでw 折れたメーター針の暫定代替仕様としてデジタルメーターを装着。

IMG_3741.jpg


センサーは本当は別の場所から取りたかったのですが
換装メーターが完成するまでの暫定なので、ステー切り出してFローターから取る事に。

IMG_3739.jpg


あとはアチコチ点検して法的に問題無い状態仕様(笑)にしまして作業完了。

ちょっと乗りましたがやっぱZX10はイイですね。 この馴染んだ感じ。 
ようやく公道復帰です。


IMG_3754.jpg

ZZRのキャブレター

このZZRってバイクは我らがZX10の後継者・・・つまり兄弟にあたる訳ですが
我らのZX10と違い整備性がちょっと・・・

あくまで個人的見解です(^^;

で、またまたキャブOHとなっておりますが
このZZRのキャブを外すのにアッチ外してコッチ外してエアクリなんか
ゴムキャップ外した穴からドライバ通してようやく離脱。。

ま~ ↑ こうは言ってますがコレって結構普通で
我らのZX10が簡単すぎるのかも知れません。


そんでこのキャブ。

IMG_3729.jpg


バラします。

IMG_3732.jpg


そんなに状態も悪くなくせっせと掃除して調整&組み付け。


・・・・アラ?

PSのワッシャーが郁恵不明・・・イヤイヤ、行方不明。


必死に探して見つからず、仕方ない、テンの部品取りキャブからワッシャーを
取り出し組み付けたトコロ・・・フツーに目の前にありました。

灯台下暗しとはまさに・・・(^^;

IMG_3733.jpg


そそくさと組み付けエンジン始動!!

数年振りに蘇ったZZR! 万歳~♪


さて。同調取りましょ・・・・・って、


アラ?


キャブからガソリンポタポタ・・・・

なんとフィッティングからお漏らししてしまいました。
Oリング劣化でしょうね~・・・・。

IMG_3734.jpg


使われていた車両と使わなかった数年間の車両とでは
ラバーパーツの劣化は違いが出ますやね。


う~ん、今度は仲良く繋がっていたキャブ達を離れ離れにさせるのでした(^^;;

最初からやるべきでしたね。。。

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR