fc2ブログ

ヨシムラデジタルメーター装着

グズグズして全く進んでいないメーター換装計画。
アレコレ妄想してはダルくなっての繰り返しだったりして(^^;

こんな事ではイカン!って事でメーター換装と同時に行おうとしていた
ヨシムラメーターをくっつける事にしました。

IMG_3908.jpg

このメーター。 結構前に購入した代物でして・・・埃で真っ白でした(^^;
現在では廃盤らしいですね・・・デュアルメーター。 人気商品だと思ってたけど。


まずは油温センサー取り付け。
左クランク下オイルギャラリから取り出せ、って事なのでイキナリ取付。

オイルがちょいと出てきましたが受けを置いといたので無問題。
しかしこの配線・・・なんかヤダなぁ・・・フルカウルなら隠れてて良いんだけど。

IMG_3910.jpg



続いて水温センサー取り付け。
サーモ交換とか予定してたけど・・・メンドクセ!付けちゃえw

リザーバタンクホースにクランプ噛ませてジャジャ漏れ防止しました。

IMG_3911.jpg


あとはアース取ってIGNオンの配線に繋ぐだけ。
電源はアクティブメーターと同じ純正メーター付近のメインハーネスから取る事に。
今回は配線ドロボーせずにちゃんと造りました(^^;

なんだか配線だらけになってきたな。。。

んで点灯確認。

IMG_3912.jpg



無事点灯確認取れたので、ゴチャゴチャだった配線をアチコチに引き直し
とりあえずの配置にてエンジン始動&動作及びバックライト確認。

IMG_3913.jpg


購入後確認も開封もせず長期保管でしたが、しっかり動いてくれて一安心。

眺めているとなんだかちょっと楽しいですね。
もっと早く付ければ良かった♪ と思う放置部品がまだまだあるワタシでした(^^;

スポンサーサイト



3KJジョグ修理 その2

3KJジョグ君の修理の続き。

まずはキャブレターOHとインマニ(またもや安物w)交換。

IMG_3894.jpg


オートチョークですが車体積載時イグニッションONでは反応無かったのに
バッテリー直だとチョークが動く・・・う~ん・・・放置で!(笑


続いてオイルポンプのホース2本交換とステータコイル部のシール交換。
ベースを剥がしたらオイルがドバッと出てオレンジ色の塊が落下(^^;

IMG_3895.jpg


ナンダコレハ。部品か? イヤそんな訳はないw
劣化したグリスの塊ですな。。。 
しかし汚い・・・ガスケットもOリングも用意すべきだったかと後悔。


IMG_3896.jpg


ここのシールも物凄く劣化しておりました。
交換して良かったです。


IMG_3897.jpg


エア抜きも終わり一通り組み直したトコロ。
掃除したけどさほど綺麗じゃないなぁ(^^;


折角なので駆動系もチェック。
まだ使えそうなのでスタータクラッチもグリスUPしておきました。
全部組んでから異音したらヤダかんね(^^;

IMG_3898.jpg


・・・ここで余計な事しちゃいまして。
誤ってキックスタートギア部バラしちゃったんです。

以前出先修理で同様のミスをやったんですがホントここのスプリング
組み付けるの苦労します。。。
要はコツなんだけど感覚思い出すのに疲れちゃった(^^;
今回の修理で一番時間掛かったりして。


無事組み付けてエンジンスタート。
一発始動するも元気が無い・・・アクセルあてても回転上がらない・・・
アイドリングも異常に低く、スクリュ弄るもほぼ反応無し。。。

なんだコレは!?(汗
どっかおかしかったのか? ナニか間違ったのか?
それとも大変なトコロが壊れているのか!?

暫く悩んでみても答えは出ず。。。

再びエンジンを掛けジーッと眺めて音を聞いていると
『プスー』というふん詰まり音が・・・・。

マフラーだ(^^;

ここで思い出しました。  車両預かる時にオーナーが
『マフラーに蜂が出入りしてたんだよね~(笑』 と言っていた事を。

その時はハッハッハッ!なんて笑っていましたが
こんなオチがあったとは。
・・・で、マフラーに針金突っ込んでみると・・・


IMG_3900.jpg


ひぇぇぇぇ・・・・亡骸がボロボロと(^^;

そういえば小僧時代はスクーターの調子が悪くなると
マフラーに針金突っ込んでたな~、なんて思い出したりしました(^^;

残りは排圧で吹き飛ばして貰いましょう!(笑
3KJジョグ君修理完了です。


3KJジョグ修理

数年前修理を行った通勤快速ジョグ君。
1週間程のらなかったらエンジン掛からなくなったとの事で
久し振りに入庫です。

・・・良くここまで動いてたな、と言うのが本音だったりして(^^;
早速分解します。

IMG_3874.jpg


まずは点火状況は良好である事を確認。
キャブを見ると・・・おぉ!? とても汚いが、インマニがもっとスゴイ(苦笑

IMG_3882.jpg


安物を入れていたのでこんなモンか、と言ったトコロ。
定期交換の部類ですな。。。

そして・・・


IMG_3878.jpg


負圧コックも異様にキタナイ(^^;
そんでもって奥に見えるクランクケース合わせ面のオイル汚れ。

・・・こ・・・これは・・・(汗

ケースから出てきているのか上から落ちた汚れなのか。
恐らく『上から落ちたハズ!』とゆー事で見なかった事にw


燃料のご機嫌を伺おうかとキャブドレンを開けてみると
ガソリン出てこない(^^;
なんだソレ、と分解してみるとビックリなお姿が。

IMG_3884.jpg


う~ん、毎日のように乗る車両でもこんなんなるモノなんだろうか。。。
ちょっとオカシイな。。。 キャブレタ全バラ清掃です。


続いて異様に汚かった負圧コックも分解します。
安い代物売ってるんですが分解してなんとかなるなら・・・ね(^^;

IMG_3886.jpg


汚れだけかと思いきやワンサと錆が出て参りまして。
タンクもやらなきゃダメかな~~・・・(。。)


分解前一番怪しいと睨んでいたオートチョーク。
スクーターで良くある症状ですが・・・


IMG_3883.jpg


点検結果案の状壊れていました。
新品価格を調べると 11772円!! 無理です!(涙

キャンセルしちゃうのも手なんですが始動性困難になるのはイタダケナイ。
しかも壊れていたのは恐らく相当前からだと思うので
このままでも・・・なんて思ったりして(^^; ドウシヨウカナ


右サイドファンカバーからはオイル漏れの痕跡が。。。

IMG_3876.jpg


マフラーに付いている汚れは恐らくオイルポンプホース劣化による
オイル汚れ。間違いないでしょう。

・・・なぜならオイルタンク外す時硬化したホース切れたから!(苦笑
ホースは交換必須項目です(^^;

・・・んで、カバーを外してみるとケース一面にオイルが飛び散り
コイル全面、フライホイル内部もデロデロに。

IMG_3887.jpg


コレはホース劣化だけでは無さそう。
シール交換も視野に入れなきゃダメかな。。。

たかがアシ。 されどアシ。
事情ってモンがあるので、ドコを交換してドコをやり過ごすか。
ここら辺の選択肢が難しいんですやね(^^;

でも・・・それなりに楽しくやってます♪

運転は真面目に行いましょう

なんとなくブログ書く気分になったのでどうでも良い日々の話などを書こうかと。

最近スマートフォンなる代物が流通してからというもの
運転中に携帯電話弄っているヒトが本当に多いですね。。。

運転以外の事に気を取られていると
交通の流れに沿った運転は出来ない訳で、その他大勢の方々に
多大な迷惑が掛かってしまいます。 最悪事故という場合も。

そんな自分勝手で迷惑なヒトの多さに苛立ちがつのっておりまして
先日それはそれは大変な勢いで怒ってしまいました(^^;

ワタシからの度重なるクラクションにも関わらず、信号待ちの度に
携帯電話眺めて動きが遅れる前車両。
運転中でさえふらつきながら前を見ていないため度重なるブレーキ連発。

・・・キレましたね。

信号待ちの際ワタクシ下車。
『テメコノヤロケイタイナガメテンノカフザケンジャネーゾコノヤロ』
(訳) 『あなたは携帯電話を見ながら運転をしているのですか?危ないですよ?』

相手はスミマセンスミマセンの平謝り。
やめましょうよホント。 そんなんで事故したら大変です。 ワタシは飲酒運転と同罪と思っています。
ああ怖い。いつかそんなヒトの携帯電話取り上げて破壊しそうなワタシがイメージできてワタシも怖いw

リスク負う覚悟が無いなら初めから事を起こさなけりゃいいんです。
安心して平和な日々を過ごす努力はしましょうよ。



さて話は変わりまして日々の出来事などを。

コチラはプレートランマという地面を踏み固める機械。
エンジン掛かんなくなっちゃったんだけど・・・直せる? って事でやってきました。


IMG_3844.jpg


やるのはいつもと変わらず火花チェックから。

プラグを外してみると・・・電極にスゴイ量の異物が(^^;
こんなプラグはそうそう見れるモンじゃないかも。

交換せず試しに掃除したトコロあっさりエンジン始動。

コレだけじゃつまらないのでキャブもお掃除してあげました。

IMG_3845.jpg


日々頑張ってくれているお仕事クルマのオイル&フィルター交換。

IMG_3871.jpg


今回交換をさぼってしまっていたので5000kmも交換していませんでした。。。
次はもっと早めに交換しよう。 リッター600円のオイルで(笑

IMG_3872.jpg


ふと立ち寄った店の工具コーナーでドライバー投げ売りしてました。
10円とか100円とか。 そりゃぁ買っちまいますね(笑

IMG_3873.jpg

思いっきりラフに使ってしまいましょう♪

さて、飲もうかな。

H I D 再装着

先日のツー以来 気になっていたライトの暗さ。


一度HIDを味わってしまっている身としてはあの明るさは魅力的。
最近の代物はコンパクト化が進み配置も容易なことから
新規導入も考えていたのですが、まだ使えるブツが手元にある訳で。

んで、以前使っていたHIDを再び装着する事にしました。

それがコレ。 ベロフの古いヤツです(^^;
8万円とかしてた代物。

IMG_3864.jpg


それぞれが大きいため場所選びが面倒なんです。。。
そんなトコロも今日まで再装着を躊躇った理由でもあるんですがね。

で、外装解体。

IMG_3866.jpg


以前は各機器はシートカウル横の隙間に押し込んでいましたが
どうにもこの収まりが気に入らず今回は別の場所に固定する事に。

IMG_3869.jpg


で・・・・・シートカウル後部の隙間に固定装着しました(^^;
たいして変わらないけど前よりは収まりが良いかと。

やたら長い配線もアレコレ工夫してしまいこみ
ライト周りまで出てきた配線も良い感じで顔をだしてくれました。

IMG_3867.jpg


そして点灯テスト。
やっぱHIDはイイですね~

IMG_3868.jpg


ま~古い代物なのでどれ位使えるか分かりませんが
暫くはこの明るさの恩恵に与ろうかと思ってます。


・・・・もう1セットあるし(笑

IMG_3870.jpg

ある日のマフラー磨き

倉庫整理の最中発掘されたキタナイマフラー(^^;

IMG_3849.jpg


ちょいと磨いてみましょうか、と取り出したるは研磨セット。


IMG_3848.jpg


本格的にやるにはもうちょっと欲しいトコロですが行っちゃいましょう♪
まずはここら辺の粗削りから。。。

IMG_3850.jpg
IMG_3852.jpg



サササッとやりましてこんな感じ。

IMG_3851.jpg


あらかたやったら細かい番手に変えて・・・・

IMG_3854.jpg


途中が無いのでイキナリ#1000番使っちゃいます(笑

IMG_3856.jpg


姿が映りそうになりまして・・・

IMG_3857.jpg


白棒行っちゃいましょう♪
この画像どうやって撮ったのかな。サンダー持って白棒持ってカメラ持って・・・(笑

IMG_3858.jpg


鏡面ってこうなっていくのが楽しいんですよね~

IMG_3859.jpg


続いて青行きます。

IMG_3861.jpg


ザザッとやって20分位でこんな感じ。
もっと時間掛けるとさらに仕上がりは ➹ になりますが今回はコレ位で
許してやりましょう。

IMG_3862.jpg
IMG_3863.jpg


次時間ある時に頑張ろう(^^

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR