fc2ブログ

ガソリンタンク断熱処理

ガソリンタンクメンテも終了し、最後の仕上げです。

エンジン熱からガソリンとタンクを守る為の断熱処理。
このタンクは単品中古で入手したもので
元々断熱処理が行われていたのですが、各部剥がれて
きてしまっていたので今回 シッカリと やろうかと。

今回購入したのはポッシュ製品のクロスとテープ。
片面が粘着テープになっており作業し易いという事で。

IMG_3975.jpg


まずは仮合わせ。



・・・・・足りない(^^;




また買い足すのも面倒なので元々付いていた断熱材も足して
ペタペタと貼り付けました。

この商品・・・使いやすいですな。

・・・で、完成です。


IMG_3976.jpg


貼れなかったトコロはエアクリ部分なので
コレで勘弁して貰いましょう(^^;

しっかりと できなかったけど
これで完成としちゃいました。

ま、ワタシの整備なんてこんなモンです(笑



スポンサーサイト



ガソリンタンクメンテ

昔痛い目に合っているのでオフシーズン毎にやろうと思っていたタンクメンテ。
(1年中オフみたいだけど(^^; )

随分年月が過ぎてホント久し振りの作業です。
キャブしっかりやってタンクやらないのは頂けないですからね。。。


まずはガソリン抜いてコック、ゲージを外します。
思ったより綺麗だ・・・。

IMG_3969.jpg


洗浄するにあたりコック、ゲージを外した穴を塞ぎます。
昔同作業に使ったアルミ板&ゴム板発見したのでそのまま使用(笑
断熱材剥がれてたりして。

IMG_3968.jpg


今回は説明書通りに中性洗剤を使って油分を落とします。
・・・と言うかアルカリ洗浄液切らしていたモンでw

IMG_3970.jpg


中性洗剤入りタンクをガンガン振り回し
洗剤を抜いたタンク内を水でザブザブすすぎまして・・・

花咲かG登場♪
他のクリーナー使った事無いですがコレ好きなんです。

IMG_3971.jpg


んで、お湯沸かして花咲かGを希釈します。
ホント役に立つなこの鍋。

IMG_3972.jpg


出来上がった希釈液をタンク内に投入し暫し放置。

・・・と思ったら液体を抜き取る際に使用する
【醤油ちゅるちゅる】←ドクター中松開発(笑)   ・・・が無い!!

買いに行ってる間に頑張って貰いましょう。


IMG_3973.jpg



そんなに状態は悪くないと思うのでササッと済ます事に。

帰宅後少し時間おいて花咲かGを抜き取り
タンク内を水で流し、表面保護用によけておいた1Lの花咲かGを投入し
またもやタンクを振り回してタンク内トリートメント。

抜き取って水分をコンプレッサで吹き飛ばしタンクを傾けて
残った水を布で拭き取りちょっと放置。

IMG_3974.jpg


・・・さて、乗れるぞ・・・・でも、寒いな・・・(^^;

キャブOHの続き

何度キャブセット替えても調子はイマイチだったウチのZX10

コレはセッティング合わないと言うよりも
色んなトコが老朽化してるからではないだろうか、と
今回の作業になっております(^^;

こんなトコも綺麗にしてOリングも交換。
・・・ホース廃盤だったりして。

IMG_3963.jpg


アチコチ磨くのも大事ですがやはり交換が一番!ってコトで
純正部品見積ったらそれはそれは大変な金額になりますので
今回 【キースター】 という燃調キットを購入しました。

わざわざZX10用を製造販売してくれる心意気は買わなきゃ
【漢】じゃありません(笑)  こういうの有難いですね。

この燃調キット。 色々入っておりまする。
購入の決め手はニードル数種類とフロートバルブ廻りが揃っている事。
イヤ~、これだけで充分有難い。

IMG_3954.jpg


組み替える前。 細かい部品が点在しておりまする(^^;

IMG_3965.jpg


スタータバルブ芯棒の長さが違う。
さほど影響はないでしょう、とそのまま装着しました。

パッキン類も付属していますが純正を用意しました。
次バラす時にでも使ってみますかね。

IMG_3964.jpg


ボルトの一本まで磨き上げ、全て組み上げバタフライ見ながら
おおよその位置まで調整。 セットは#125の#38(STD)でニードルはSに変更。

エンジン掛けると・・・なんかイイかも♪
同調取ってキャブは終了。 スロー調整は後日。

IMG_3966.jpg


エアクリBOXは丸洗い。 20年使用の(笑) K&Nフィルタも清掃と注油。
調子良くなってくれるのをイメージしながら・・・

IMG_3967.jpg


お次はガソリンタンクです(^^;


今回は真面目にキャブOH

度々キャブレタは開けているのですが・・・(^^;
どうも調子が悪いので今回は真面目に全バラしようと
思い立ちまして作業開始です。

IMG_3956.jpg


内部は綺麗ですが外見がキタナイ。
外見を綺麗にするのは勿論、連結のOリングも全て新品交換し
磨き込んでいきます。

どうせ乗れないんだから時間掛けちゃいましょう♪

・・・んで、バラバラに。

IMG_3957.jpg


このキャブはここまでやってませんでしたね~(^^;
予算の範囲で(廃盤品含め(涙) 交換できるものは全て新品交換予定です。

外せるモノは全て外してドブ漬けです。
今回はお湯で溶かしたサンエスK1を使用しました・・・闇ナベ(笑

IMG_3960.jpg


20分位漬けてからアチアチ言いながらブラシでゴシゴシ。
何しろ数十年の汚れなので頑固な汚れ。 でもサンエスは3%希釈で頑張ります(笑

18リッターの500グラム使用で3%希釈。
・・・って事は1リッターの3%希釈は何グラム?

ハイ!約28グラム!  ・・・合ってんのかね(^^; 

まぁ結果として汚れが落ちればイイんですw


・・・で、その結果は・・・


IMG_3962.jpg



綺麗だ! 素晴らしい!!

まだ続きます。


カムチェーン異音を黙らせる

先日ブラッとした時にやたらガチャガチャと異音が気になりまして。

何処からの音かとエンジンの音を聞いてみると
お約束のカムチェーンからの異音。

たしかこの2号機を起こした際、純正新品テンショナーを奢ってやったような・・・
調べてみると確かに交換しています。
5年位前に(^^;  そして使用走行距離は4000km(^^;

5年で4000kmしか走っていないのか・・・(苦笑

・・・と、そんな事じゃなくて、これぽっちでそんな事ってあるのかい?
なんて思ったのですがニンジャ系エンジンでは ま~ある事のようで。

これが4000km使用のテンショナ

IMG_3949.jpg


調整してみるか・・・それともマニュアル化か・・・。

散々悩んだ結果思い切ってマニュアル化を採用する事に。
中でも好感が持てたモリヤマさんのテンショナを導入しました。


まずは純正テンショナを外します。
真ん中のキャップボルト外して中身抜いて左右の固定ボルト外して・・・

IMG_3952.jpg


しっかりガスケットも剥がしてストーンで軽く面出し。

外したテンショナの長さとマニュアルテンショナの長さを合わせます。


IMG_3951.jpg


モリヤマさんのは丁寧な説明書付きなので良いですね(^^
今回普通にくっ付けるだけで済みました。

IMG_3953.jpg


そしてエンジンスタート。
音が小さくなるまで手で締めこんで・・・少し緩めて・・・ちょっと締めて・・・
ドコですか~? ・・・ココでしょう! ってトコでロックします。

気持ち良く異音は収まりました。
今後も簡単に調整出き、ワタシがZX10に乗り続ける限り使えるので満足です(^^v

・・・5年後は3000km位かな~(汗

晴天のMotoGP茂木

今年も世界選手権見物に栃木県は茂木のサーキットに行ってきました。

3日間とも素晴らしい晴天でした(^^;

1476680284374.jpg

パドックのいつもの混乱状況を見物してみたり・・・

1476680276168.jpg


とにかく大陸の方が多かったようですな。
今年は不作でございました。 座ってダベッてる方が多かったような(^^; 

初日フリーでは転倒も多かったようで、ダニ坊も骨折帰国しちゃったり
・・・救急ヘリが何度か飛んでましたね。。。

何より毎年会いに行っていた・・・ルイス・サロム。
ホント愛嬌のある走りも魅力的なライダーにもう会えないのは寂しい事です。


初日はパドックで遊び、夜は自炊と車内泊。
これもイベントです♪


明けて翌日は予選の日。

DSC_0047.jpg


小野君のポールはちょっと鳥肌が立ちました。
個人的には凄く良いライダーだと思います・・・幸薄いけどそこが更に応援したくなる!!

ロッシ君も体調不良の中一番手は良かったですな。
今ワタシが好きなエンターテイナーとしての要素を持っているのは
最高峰クラスでは彼だけに感じています。

ただ速いヒト、ってのは面白くないんです(^^;

ちょいとブースを回ってオネイちゃんを撮ってみたりして。

1476692754811.jpg



そして再び日は暮れて・・・寒い中自炊&飲酒の宴。
一年に一度の再会の知人ともまた会えて良い時間を過ごしました。

バイク参加の方々も楽しんでましたね。

1476692783748.jpg



明けて決勝日。
またまた素晴らしい晴天で純国産機がオープニングを盛り上げます。

1476692792376.jpg


レースも各クラス盛り上がりました。
小野君も中上君も格好良かったです(^^
なんだかんだ言っても日本人が頑張ると嬉しいですね。

1476692801343.jpg



最高峰クラスは早々に見応えが無くなってしまったので
そそくさと引き上げましたが小中排気量は良かったです。

ただ小排気量クラスの現地実況は随分上手になったけど
残り周回数やラストラップの告知が去年同様に無いのは
盛り上がりに欠けてしまいますな。。。
意識して何度も入れようぜ。 『ラストラップに入りました!!』ってね。

あと茂木の仮設トイレ。 アレはダメだぁ~(^^;
フットポンプ踏むと足に掛かるの勘弁です(涙


毎年見物に行っている世界選手権ですが
面白いライダーがいる限り次も見物に行こうと思ってます。

来年も晴天に恵まれると良いですな♪
今年も良いイベントとなったのでした(笑

削る日々

いい加減コイツも付けようかな~なんて思って
置き場より取り出したるはFRPアンダーカウル。

ホコリとヤニでとても汚い訳で(^^;

IMG_3941.jpg


とりあえず合わせてみまして・・・車体のアチコチに当たります。
早速ザクザク削っていきます・・・何も考えずにw

IMG_3942.jpg


削っても当たるし その度位置が変わり更に削り・・・なんかヤバい気がして・・・
置き場から取ってきた純正アンダーを合わせてみました。。

IMG_3944.jpg


随分違うのですね・・・幅。
ちゃんと位置決めしないで削るとこういう事もしなくてはいけません。
・・・補修(^^;

IMG_3945.jpg


さらに純正アンダーステーもカットしちゃったり。
もうなんでもアリですな。

IMG_3946.jpg


センスがモノを言う世界ですのでワタシには期待できないようです・・・(涙
この先どうなる事やら。


メーター廻りの配線丸見えはイヤなのでインナーカウルも削って装着。
ついでにステー切り出してヨシムラメーターの配置を変えてみました。

IMG_3947.jpg


乗りもしないでメーター位置がコロコロ変わります(^^;

いい加減涼しくなってきたな~


メーター換装ほぼ終了

思いついて随分時間が経ってしまいましたが
ZX10オシャレ化計画メーター換装ひとまず終わりました。

全て終わった訳では無いんですがいい加減走りたいので・・・(^^;

そもそもの始まりはメーター針が折れた事でした。
一度針交換しましたが再び折れた次第です。

IMG_3654.jpg


・・・って事はスピードメーター自体がOH時期だった訳で
ここでOHに出せば良いのですが・・・

気分転換に・・・オシャレにしちゃお~♪ 

なんて思っちゃったんです(^^;

そこで酔っぱらった勢いで見かけた 『あら!オシャレ♪』 なメーターをポチリ。

ZRX1200S1.jpg


それがZRX1200Sのメーターでした。
180km/hメーター表示はイマイチでしたがどうせそんなにスピード出さないし。
ま、いっか!って感じで、配線組み替えて点灯確認。


ZRX1200S9.jpg


オレンジは可愛らしいけどやっぱ180km/hスケールイヤだな(^^;
あとインジケーター配色が気に入らない・・・。
コレは後々どうにかしましょう! という事で
計画していたヨシムラメーター内部組み込みの為、水温&ガスメーター撤去。
そんでアッパーケースをザクザクと。

ZRX1200S17.jpg


続いて回転パルス調整しようとタコメーターを取り外すと・・・

ZRX1200S15.jpg


OMG! オーマイガッ!
調整出来ねーじゃねーか!! 



・・・しばしボーゼンとし・・・仕方ない、ステッピングにすっか、と
物色した結果『あら!オシャレ♪』に見えたのはDefiのタコメーター。

defitacho.jpg


ケケケ、これでオシャレになれるぜ、とさらにアッパーケースをザクザク切り倒し
タコメーター組み込みの為ロアケースもザクザク。。。

楽しみにしていたDefiメーターとヨシムラメーターを内部に組み込み
見てみると、タコメーターはイイけどヨシムラメーターの収まりが
気にいらない。。。 180km/hメーターも(^^;

仕方ない。 300スケールのメーターを用意するか、と物色開始。
恥ずかしながらこの頃です。 昔ニンジャ乗りの方々に大流行したメーター換装を
いまさら自分が行っている事に気づいたのは(^^;

あぁ無知なワタシ。

・・・・。
次なるオシャレ候補はGSX-R1100かZX9Rメーター。
安い出物を探して入手したるは9Rメーター。
結局こうなっちゃうのね(^^;

ZX9R1.jpg


再び配線組み替えて点灯確認。

ZX9R3.jpg


9Rのタコメーターは調整できるけどこれも今更。。。(涙
Defiメーターを使います。 買っちゃったしw

・・・で、ヨシムラメーターは外部にしてDefiタコメーター組み込み
水温&ガスメーターの所にはメクラして取り付け。

IMG_3923.jpg


・・・もうイイでしょ。 充分でしょ。
ホラ、オシャレじゃな~い!? と、喜々として友人知人に見せたトコロ

・・・ハンドル廻りウザくね?
・・・メクラとかダサくね?

とか言われたりして。。。(涙


分かったYO! やりますYO!
こうなりゃヤケだぜ!


・・・で、更にDefi圧力計入手。

defipress.jpg


またもやロアケースザクザクしてインストール完了。
位置決めがホント面倒くさいんです。。。防水処理も。。。

IMG_3929.jpg


・・・でも完成! ひとまず完成! 
デジタルメーター配置は後日、って事でオシャレになった!とりあえず満足!

IMG_3932.jpg


思ったより手間が掛かってしまいました。
ステー切り出してメーターくっつけた方が楽という事が良~く分かったのでした(^^;

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR