fc2ブログ

引き続き・・・SRX250

SRXの話ばかりですが・・・

ワタシのようなタイプは今のウチから集中しないと
春に間に合わないんです(^^;

ZX10は元気です(笑


・・・で、SRX。
今回はチェーン&スプロケ交換。

この車両のスプロケはフロントメーカー欠品でリアは社外品アリって事で
調べた結果メーカー欠品のフロントはTW用が使えそうなので
コチラはサンスター製。 リアはJT Sprockets製を用意しました。
JT Sprocketsは安価な上 歯数種類も多いのでこのメーカーを採用。
コースによって選べますからね・・・安価で(笑

チェーンはDIDのクリップタイプを用意しました。
歯数変更によるチェーン交換も容易にするためです・・・安価で(笑


IMG_4028.jpg



まずはフロント側。

IMG_4029.jpg


ホントは終わっているチェーンだけ換えたかったのですが
自分の車両として自分が手を入れるのだから・・・奮発した次第です(^^;

純正は17丁。 用意したのはTW用の15丁。
スプライン形状は同じですが止めるボルト径が違います。。。

たまたま合うボルト持ってたから良かった。。。

IMG_4033.jpg


コチラ交換後の画像。
チェーンも変わっちゃってます(^^;
磨けるトコは磨きました。

IMG_4038.jpg



続いてリア。

IMG_4030.jpg


リアのスプロケ見て交換を決めた次第です。

↓ JT Sprocketsは46丁を選択しました。
二次減速で極力ノーマルに近く・・・ちょっとショート、ってな感じです。

IMG_4035.jpg


ノーマルだと フロント17丁リア50丁のチェーンリンクは130。
なので 今回はフロント15丁リア46丁チェーンリンクは128にしました。
気になるのはクリップなチェーン。 怖がりなワタシはぶっ飛び防止に
クリップ部にワイヤー巻き付けました(^^;
ミニバイクレーサーな友人から聞いた技で、即採用されました。

IMG_4037.jpg


暖かければタイヤ替えてサッサと走りに行きたいトコロですが
まだまだ寒いですからね~ もう暫くメンテです。


次はコイツをどうやって装着するか。
出来ればフレーム廻りは弄りたくないんだけど・・・

IMG_4040.jpg


レール切ってアレコレしないと付かないんですなコレが。
ちょっとアタマ冷やしてから行動します(^^;

スポンサーサイト



SRX250 フロントフォーク組み立て

ヤル気になってきたので3WPフォークを組み立てます。

まずはアウターのスライドメタル外しですが・・・・


IMG_4013.jpg


破壊してやりました(^^;

このテの作業に使えるプーラー持ってないのです。。。
今度買おう。


んで、メタルの打ち込みですが 丁度良い筒もワッシャも見当たらなかったので
仕方なくソケット使って優し~く打ち込み。 
インナーチューブ差し込んで動作確認・・・オケ!
インナー接触角部は軽く面取り。 

IMG_4015.jpg


あとは組むだけ。
インナーの中にシリンダ入れてアウターに突っ込んで
底のボルト締めてオイルシール打ち込んでスナップリング組んで
ダストシール打ち込んで。

IMG_4023.jpg


一本はスムーズに終わりましたが、もう一本はボルトの様子がおかしい。
新品なのにネジ山がおかしいのか締まらない。
他の3本は全てスムーズに入るのだけど。。。

IMG_4024.jpg


組み終わって入れるオイルは倉庫に転がっていたヤマハ純正の
G10。 景気良くドボドボ入れてストロークさせてエア抜き放置。

IMG_4025.jpg


油面はスタンダードの状態を知りたいので122mmにしました。

・・・入れすぎですな(^^;

IMG_4026.jpg


あとはトップキャップ締めて車体に組み込んで終了。

押してみた感じは 手元に来た時より随分とサスペンションらしい動きに
なりましたが、もうちょい固い方が良いかな・・・。

まずは走ってみてそれからですな。

IMG_4027.jpg


SRX250 フロントフォーク解体

新年あけまして一発目はSRXです。
サッサとやらないと邪魔・・じゃなくて仕上げないとZX10を動かせない(^^;

『スッカスカ』のリアサスが『スカ』のリアサスになったので(苦笑
次はフロントサスに着工。

フロントフォークのトップキャップ緩めて
フロントホイール外して 三又のクランプボルト外して・・・あら、抜けない。
セパハンのクランプボルト緩めてなかったw


IMG_4006.jpg


まずはトップキャップ外してオイルとスプリング抜いちゃいます。
中からは水飴のようなナニかが出てきました。。。

目立つインナーチューブの錆も無く一見マトモに見えるフォークですが
ダストシールを剥がすと・・・・


IMG_4007.jpg


【ヤル気スイッチON♪】

コレが綺麗な状態だったらオイルとシール交換だけで済ませちゃいたくなります(笑
このサビサビスナップリングを慎重に錆落としながら丁寧に取り外します。

んで、外したスナップリング。 瘦せ細って金属とは思えませんな。

IMG_4008.jpg


お次はアウターチューブ底のHEXボルトを取り外す訳ですが・・・
ZX10には問題無く使えたのですがSRXフォークに使うには短すぎ(^^;

仕方無いので工具箱漁ってゴミ扱いされていたHEXをぶった切ります。

IMG_4009.jpg


これで延長完了。
これでアウター底部HEXボルトにアクセスできたので
インパクトあてがってアタック! ・・・・あら?ビクともしない。

あまり無理したくないけど・・・拳骨アタック! んでインパクトアタック!
(ナニ言ってるのか分かりませんね(^^;)

・・・・回りました。 んが、内部シリンダと供回り。
仕方ないのでスプリングを組み込みトップキャップ装着して
テンション掛けながら今度は電動インパクトで離脱成功。
ウチの電動インパクトはトルク弱いので使い分けてます。

これでインナーが抜ける状態。
メタルもオイルシールも全部抜くつもりでエイッ!と引っ張ると・・・

インナーチューブだけ抜けましてね(^^;

IMG_4010.jpg


あぁ、SRX250ってこういうフォークなんだぁ・・・。

グズグズのオイルシールをテコで外しソコで見たモノは
アウターチューブ内部にインストールされたスライドメタル(^^;

コレ抜くの・・・メンドクセ(^^;

【ヤル気タイマー点滅】

ダルくなり入荷済みの部品をチェックする事に。

・・・あ。

IMG_4011.jpg


トップキャップのOリング発注間違えてる。。。
コレじゃ組めないじゃん。。


【ヤル気スイッチOFF!】


そして・・・・放置プレイ開始!(^^;

IMG_4012.jpg


いちお清掃と研磨はやりました。。。

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR