fc2ブログ

最近の・・・

ここんトコロやたら忙しく体調を崩し掛けましたが
なんとか踏ん張っております(^^;

急に暑くなるのナシですね。。。

そんな中・・・俺たちの『カール』が販売範囲縮小との事で!!
幸い『(俺の)チーズ味』には影響無いようですが
販売不振が続くとどうなるやら、って感じです。

とりあえず買ってきました。 チーズ味(笑

IMG_4225.jpg


やはりCMバンバンやって欲しいですね(^^
歳取るとお菓子への意識低くなりますので。








さてバイクの話。
最近流行っているのかフロントフォークオーバーホール作業(^^;

武川モンキー用?のフォークですが油量は75ccと聞きまして
・・・マジか!? って感じでしたが、どうやら本当らしく・・・

画像は抜き取ったオイル。
『うわ~ホント少ない~(笑』 と、笑ったトコロで気が付きます。
・・・ヤクルト程も入ってないじゃん!! 腐ってるヤツ30cc位しか (^^;

IMG_4224.jpg


点検清掃し、最終的に油面75mmで設定しました。
多分100cc位入ってるんじゃないかな~~ 硬かったら適当に抜き取ってください(笑


そして愛機ZX10で本当に久し振りに仲間とツーしてきました。
張り切り過ぎたせいか集合場所に50分程前に到着してしまいました(^^;

コチラはそんな談笑の一枚。

IMG_4218.jpg


別のツーリング予定が入っていた一人と別れ
青炎号とZX10冬眠中なので暴れ馬初期型12Rとウチの3台でのんびりと。

雨の道中は、ワタシが昨年導入した大陸製タイヤの精神的恐怖で
全くペース上げられず・・・ヘタレだ(^^;

懐かしい場所でちょっと一休み。

IMG_4219.jpg


ワタシがメンテした青炎号は途中からクラッチに違和感発生。
レバーが握れない症状(汗

流石にコレはマズイ、という事で下山しホームセンターにて8mmメガネを入手して
レリーズを見てみると・・・

錆固着・・・あぁ、なんという事だ・・・
全ては『ココはダイジョブだろう』と点検しなかったワタシの失態。
本当に申し訳ありませんでした・・・m(__)m

IMG_4221.jpg


応急処置にて復活した後、これまた久し振りのケモノ道(笑)へ。
こういう道はホント修行になります。

古い大型バイクでやる事じゃないけどw

そして旨い飯。 さらに温泉♪

IMG_4222.jpg


サッパリした後はのんびり帰路につきました。
最高の仲間と良い思い出が作れた贅沢な一日でした。


IMG_4223.jpg


次はもっと台数集まって欲しいな~(^^

また走りに行こっと♪



スポンサーサイト



繰り返した作業

なんだかドタバタ忙しく
愛機ZX10の作業をやりたかったのですが・・・

ひたすらタイヤ交換していたり

IMG_4212.jpg


嫁ぎ先が決まった原付のお別れ点検整備していたら
またタイヤ交換・・・リアホイール外れなかったり・・・

IMG_4213.jpg


あぁ、ナンダコレ・・・

IMG_4214.jpg


これだけ短期間に大量のフロントフォーク分解したのは初めて。
コレは3個イチにする作業の様子(笑


IMG_4215.jpg


まぁ飲み行って くたばってたりしたりしてるのですが
なんだか疲れちゃって自分のバイクは未着手となり
せめて眺める位はやろうかと・・・


・・・また外れてるし(^^;

IMG_4217.jpg


さて。 遊び行こう!!


試し乗りとその他

ゴールデンウィークってのはナカナカ出掛ける気にならないモンですが
来たる久々のツーリングにて不具合出ては良くないので
試し乗りを敢行してみました。

以前より行ってみたかった常陸国出雲大社。
ノコノコ行ってみました。

b.jpg


車両自体は不具合も無く順調であとはブレーキメンテ位かしら(笑
重要なトコは後回し(^^;

さて。常陸国出雲大社。
国道から見ると大層豪勢な感じがしましたが・・・

c.jpg


おぉ、縄ぶっといな~・・・ってなだけで特に盛り上がりも無く・・・
ドラゴンズ登ってますな~

a.jpg



帰宅して気になったサイドスタンド考察。
駐車時のバンク角深すぎなので(^^;

スタンド&ブラケットの摩耗がメインの理由ですが
ウチのはエキセン反転というオシャレな行為が最大ネックw

なんとかせんと、と思いながら随分と長い間放置プレイしてまして
倉庫漁って掘り出したスタンド達を並べて採寸しながら唸っていると・・・

IMG_4210.jpg



『ちょっと急ぎで頼まれちゃって!チャチャッとやっちゃって♪』
・・・という連絡と共にやって来たるはフロントフォーク。

IMG_4204.jpg


ビックスクーターのオイル漏れフロントフォークでナカナカ良い感じで
ポイントを押さえた点錆がございます(^^;

やはりね、ここら辺のメンテ不足ってのは高くつくモンなんですが
仕方ないトコロもあります。 色々な意味で宿命ですかね。

用意されていたのはダスト&オイルシールのみなので
全力でガンバリマス!

IMG_4206.jpg


本来であればこの状態ならばアレもコレも交換したいトコロ。
ダメならせめてインナーチューブだけでも~! ってな感じですが・・・

それが許されないのが世の常ヒトの常(^^;
一番大変なのはインナーチューブのデカイ点錆。
ココをおろそかにすると、漏れ修理した筈がスグ漏れ開始です。

ここまで来るとマイクロファイバーでは太刀打ちできないので
耐水ペーパー使っちまいます。
#2000でも歯が立たず 結局#1500→#1200→#1000の逆バージョン(^^;

シッカリ清掃して慎重に組み込み。
う~ん・・・良く出来た方だと思うけど新品交換が早いし確実。
ま・・・仕方無いですかねぇ・・・

一応良く動くサスにはなりました。


IMG_4208.jpg


最近大切にしている事は道具の清掃。
また使う時に気持ち良く使い始められるように手間掛けてます。

IMG_4211.jpg


さらにもっと酷いのが もう1セットあったりして(^^;

ZX10は進んでますがSRXは停滞中!(涙


繰り返される二度手間

メンテした後のご機嫌を伺おうと近所をチョイ乗りしたトコロ・・・

やはり・・・出たな!液漏れ!(^^;

IMG_4199.jpg


見た感じコア本体では無くホース劣化と思われます。
コア側の塗装が剥がれていたので怪しいな、とは思っていたのですが
対処しないのがワタシ。 懲りない【漢】 なのです(^^;


ヤレヤレ、と再びクーラントを抜きます。。。

IMG_4200.jpg


用品店にて購入した汎用ホースで現物合わせ。
採寸して劣化した純正ホースより 5ミリ長めにカットしました。


IMG_4201.jpg


塗装剥がれした箇所を塗りたかったのですが
なんだか面倒臭くて(^^;  そのまま装着。

この手抜きでまたやらかしちゃうかな? そう。懲りないのですワタシw


IMG_4203.jpg


抜いたクーラントはディスポフィルタで濾して再利用。
入れたばっかりのクーラントなので勿体ないのだ。 エコです(笑


IMG_4202.jpg


クーラント入れてエア抜きして作業完了。
とりあえずは大丈夫そうだけどもう一回チョイ乗りして確認です。



プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR