fc2ブログ

いつものキャブ掃除

先日から始動性が悪くなったウチのテン。
理由は簡単でちゃんとセットやらないから(^^;

チョコチョコスロー弄ってみるも あまり変化が無いので
分解する事にしました。

整備手帳を見ると前回の分解は1年以上前。
ワタシにしては随分と間が空いたのでした(笑

IMG_4399.jpg


車体からキャブ外してバラしていきます。
始動性不良以外は別に悪くないので綺麗なモンです。

IMG_4400.jpg


掃除して組み上げ同調取って・・・
スローもチョイと・・・

IMG_4402.jpg


組み上げて一息付いたら・・・ガソリン臭い。
・・・パッキン劣化。

ま、いつものヤツです(^^;
漏れてから交換するオトコなんです。

IMG_4406.jpg


ストックのパッキンと交換。
今度はしっかり確認してバッチリOK。

そして仲間から譲ってもらったブツが到着。

まだまだCVKで遊びます!  

IMG_4408.jpg


FCRが買えるその日まで・・・(^^;


スポンサーサイト



フジヤマ見物

例年になく今年は良く走っているウチのZX10。
今回は天下の険へ出撃してきました。

早朝・・・というか普通の朝時間に集合です。
今回は仲間のZX10のみ3台でランデブです(^^

18040_0001.jpg


山に入ってからは肌寒い気温の中、じっくりカラダ慣らしを行い
辿り着いたのは芦ノ湖とフジヤマが綺麗に見える場所。

う~ん、雲が・・・(苦笑

18040_0002.jpg


ここから下って好きな感じのクネクネを楽しんで
おトイレタイム。

ここもフジヤマ綺麗に見えるトコの筈ですが・・・(^^;

18040_0004.jpg


天下の険を後にして数十年ぶりの滝見物&昼食。
昔の記憶と違い、随分と明るい感じになっていました。

18040_0009.jpg


フジヤマを横目に県境を超え 帰路に付く途中のサービスエリア。
今日もバイクいっぱいでした。

18040_0012.jpg


綺麗なフジヤマ撮れなかったな~、なんて思ってたら
仲間がしっかり押さえてくれていました(^^

18040_0013.jpg

フジヤマ綺麗ですな~♪

今回も楽しく走れました。
さ~て、まだまだ走りますよ~!!!



ステンレスの恐怖

ステンレス・・・硬い・・・とても。
今回初体験でした。

先日ちょいとサイレンサー付け替えまして
元に戻そうとした時のお話です。

工具を手に鼻歌交じりで・・・『よっ』と緩めようとした所・・・
手元にいつものような感覚は無く・・・

IMG_4391.jpg


ビクとも動きません。

・・・嘘でしょ!?

イヤイヤ待て待て。そんな筈は無い、と 必殺の1/2スピンナ取り出して再度挑戦。
・・・全く動きません(汗

コレはマイッタ。 こんなん初めて。
スゲー強いぜステンレス。 カジってるってヤツなの!?

確かこのナット締め付けたのは酔っぱらっていた時(^^;
しかしそんなんでこんなんなっちゃうか!?
と、現実を受け入れる事が出来ず数十分。

仕方ない。 破壊するか。。。
無理だろうな~、と思いながらナットブレイク挑戦。

IMG_4393.jpg


ハイ。工具壊れました(^^;
強いぜ硬いぜステンレス。

ここから先はデンジャラスなので・・・
車体その他に被害が及ばぬよう丸ごと取り外します。

IMG_4394.jpg


サンダーアタック開始。
火花飛び散らせながら削ります。

この状態にも関わらずステンレスナットは緩む気配なし。
・・・喰いつきすぎ(^^;

IMG_4396.jpg


角度を変えながらアチコチ削りまして
最後はチカラ技でようやく離脱。

IMG_4397.jpg


ステンボルトとステンナットの組み合わせ。
ナニが原因でこうなったか分からないので・・・

ネジ箱にあった同じ組み合わせをもう一度(笑
懲りないヤツなのです。

IMG_4398.jpg


やっぱ鉄だな。 鉄。


2018 一発目ツーリング

もうシーズンインしてますね。
今年は走りますよ~!!

そう言っても出不精なワタシ。
なにかキッカケがないと出掛けません(^^;

そんな訳で、以前より誘われていたツーリングに
『これは良い機会!』という事で出掛けてきました。

そして当日。
辿り着いたは待ち合わせのサービスエリア。
知らないヒトばかりでチョット怖い(笑

1521461647422.jpg


結構な大集団でございまして、新型車両も沢山。
置いて行かれないように頑張らなくっちゃ♪

・・・走り出したものの、他のバイクも多く
誰が一緒のグループだか分からず難儀しましたが
はぐれる事も無く、次の休憩場所へ到着。

1521461605974.jpg


白線から右のグループですかね。
14とかハヤブサとかもうホント・・・スゴイです。

ちゃんとZX10乗りの方も居て嬉しいですな(^^
『なんかのイベントでもあるのか?』と言うくらいバイク多かったです。


下道へ降りてチョイとクネクネ楽しんで
ご飯屋さんへ到着。
すごいボリュームの店でした・・・店名忘れました。。。

DSC_0069.jpg


その後は、海眺めてマッタリして・・・
大渋滞の中帰路につきます。

DSC_0072.jpg


兎に角スゴイ渋滞で、他の知らないバイクに大人しく付いていったら
グループからはぐれてしまいました(^^;

『脱落しま~す』 とメールを送ってトロトロ帰宅したのでした。

これだけの集団を走ったのは随分と久し振りでしたが
ペースも良く楽しい人達でした。

またお邪魔しちゃいましょう♪


グローブ新調

長期に渡り使ってきたグローブがボロボロになったので・・・

↓ こうしてみると普通なのですが

IMG_4387.jpg


指出ちゃってるんです(^^;

イイ加減買わないとな、とは思っていたのですが
ここまでダラダラ来てしまいました。

IMG_4389.jpg


ポイント使って新調したのは またもやシンプソン。
こなれた価格のコミネも候補だったのですが、長持ちするほうを選択。

白赤なんて買ったの初めてです。

IMG_4390.jpg


これで指先の隙間風からお別れです(^^

カウル補修

ウチのZX10も30年選手。 人間で例えると・・・おじいちゃん?(笑

昭和の不人気バイクでございますので
人気の古いバイクと違い、社外も含めて新品外装は全滅でございます。
FRP外装も見かけなくなりましたね・・・。

そんな訳で傷めば補修を繰り返す次第です。

ZX10の外装で一番先に傷むのは多分ココじゃないかな?
シート下のサイドカウル。タンク接続部。

IMG_4370.jpg


むか~し 一度補修しましたが再びクラック発生。
さっさとやれば良かったのですが放置して数年。
すっかり目立つ状態になってしまいました(^^;

裏側から。
当時プラリペアで処置したのですが・・・割れましたね。
まぁ、【プラリペア】ですので。

IMG_4371.jpg


今はカウル補修は専らコチラを使っています。
ポリ樹脂とガラスマット。 強度も充分取れます。

今はネットショッピングというモノがあるので
業者さんが使うような代物を安価で手に入れる事が出来ます。

IMG_4384.jpg


作業は樹脂と硬化剤を混ぜて、患部に塗り付け ガラスマット貼り付け
再び樹脂塗り付けて放置するだけ。

ガッチガチです。

IMG_4386.jpg


テールカウルも真っ二つになる前にやらないと(^^;

プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR