fc2ブログ

お漏らし君

先日取り付けたラジエタのテストがてらお出掛けしてみました。

水温計を眺めながら30kmばかり走行しまして
ダイジョブそうかな? と、距離を伸ばしそのまま走行。

80kmばかり走ったトコロのPAで車両チェック。

・・・・ヤベ(汗

DSC_0024.jpg


お漏らし開始です。。
画像はラジエタ側にティッシュくっ付けてますが漏れは上側から。

車体のサーモケース位置と今回のラジエタアッパー側の位置が
ヨロシク無く、ホースにストレスが掛かる状態での装着でございまして
気になっていたのです。。。

毎年ホース交換で乗り切れるかな?なんて思っていたのですが
甘かったですね。 そういう問題ではありませんでした。。。

ラジエタの圧力ナメてました(^^;


さてどうしよう。
ココで走行リタイアするか強硬策に出るか。

・・・・ま、悩むまでもなく、いつも通りの強硬策です(^^;

結果としてはリタイアすべきでしたが無事帰宅。
道中はエライ事になってましたが(苦笑

エンジン熱冷ましてアッパーカウル外して
患部確認。

・・・ま、こういう事ですね。。。
(ホースバンドは外してます)

IMG_4484.jpg


本来ストレス無く取り付ける角度はこういう感じ。
コレをエイヤッと取り付けると漏れる、という事ですね。

IMG_4485.jpg


漏れる事が分かってしまった以上は対策しなければいけません。
ラジエタ本体を移動させるだけ。
んで、カラー噛ませて漏れ確認。

IMG_4486.jpg


ここまでは前回同様問題無いのです(^^;
やはり走行確認ですね。

今度はあまり遠くへ行かないようにしよう・・・(苦笑



スポンサーサイト



ラジエタ交換作業完了

先日からの続きのラウンドラジエタ交換作業です。

新しい配管も届いたので、ファン周りの配線加工を済ませ
仮付け状態から各部増し締め。

まずは装着した中古ラジエタの簡易清掃&液漏れ確認で
水道水入れてエンジン始動。

・・・ふぅ。暑いぜ(^^;

IMG_4476.jpg


炎天下の中 容量アップしたラジエタ装着したウチのZX10。
前に装着していたラジエタは、いくらもしないウチに100℃近くまで
水温上昇していたのですが・・・

しばら~く 水温計と睨めっこ。
このクソ暑い中水温上がるのを待ちます。

・・・待ちます・・・待ちます・・・・

スゲーなこのラジエタ。
前に装着していたラジエタがヘボなのか クーラントがゴミだったのか
なんだか分かりませんが、水温上昇の様子が・・・普通(笑

やはり違うんですね。
寒くなった頃には対策が必要に感じました。


・・・んで、水温確認とファンスイッチ&ファンの動作確認完了しまして
水道水抜いてクーラントに入れ替え&エア抜き。


こんなに違うならサッサとやっとけば良かった。

IMG_4480.jpg



コチラは外したラジエタ。
捨てるのもナンなので倉庫保管物の仲間入りです(^^;

IMG_4481.jpg


今までありがとうございましたm(__)m


さて、プラプラしてみますかね。




ラウンドラジエター装着

クソ暑い日々が続いておりまして・・・
先日倒れかけました(^^;

年々身体が弱くなっている気がします。。。
バイク乗るにも気合入れないと厳しいですね~

そんな中ご老体のZX10に暑さ対策です。
純正でも状態が良ければ充分使えるラジエターですが
ウチのラジエターはフィン潰れまくりで程度は『下』 (^^;

やらないとイカンと思いながら数年が経過しておりましたが
遂に重い腰を上げて作業開始です。

IMG_4467.jpg


↑ コチラ純正ラジエタ。
なんてったって30年選手。 新品出るのか知らないけどどうせ高価なので
年式の新しい代物に交換します。 もちろん中古~(笑

んで用意した上物はコチラ。 ↓
ファン2つ付き♪ しかも羽根も一杯♪
コイツであればMuzzyクーリングファンなんて必要ありません。

オーバークール? ・・・寒けりゃ乗らないのでw

IMG_4468.jpg

 
いつもの純正流用なのでそんなに大変では無く
用意したステー類であっさり装着。
流石兄弟車。 あまり変わり映えしてないように見えます。

IMG_4471.jpg



ホースは全て新調するので到着するまでに配線加工と
諸々の作業です。 オイルクーラーもやりますかね。。






プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR