fc2ブログ

リアブレーキマスター

不動車ZX10起こしです。

さてさてどこから手をつけようか、と何気なく灯火類チェック。
ライトウィンカハザードホーン・・・OK。
前ブレーキOK。 リアブレーキは、とペダル踏んだ途端・・・Rock♪

・・・イヤイヤ。 ロックしましたね見事に(^^;

こりゃマスターだな、と解体開始。


IMG_4516.jpg


アレコレ外しまして、ブーツを引っ張ると出てきたブツは・・・

オゥ。 サビサビね。

IMG_4518.jpg


C リング外してピストンが・・・出てこない(^^;
そんじゃ、とコンプレッサ攻撃。


IMG_4521.jpg


ウチの貧弱コンプレッサでは太刀打ち出来ません。。。
ならば、と油圧攻撃をしようと道具を探すも見つからず。

どんだけ固まってるのかな?と、プッシュロッドで押し込んでみたら
帰ってこなくなっちゃった(^^;  

IMG_4523.jpg


うん、コイツは後回し。
スペアパーツで対処、と取り出してみると・・・

オゥ。 コレ、アイツと同じね。

IMG_4526.jpg


んじゃもう一個。

コイツはさっきのより状態が良いのでスムーズに離脱。
こうでないとね。

IMG_4527.jpg


錆落とし洗浄後 組み上げたら別物のように良く動きまして
ちょっとビックリ。 ここまで変わるのか。


IMG_4528.jpg


フロントマスターとかキャリパーは良くメンテするけど
リアマスターは放置気味。

自分のもやらねば(^^;


スポンサーサイト



色々ZX10

ここのトコロなんやかんやと忙しく更新が滞っております(^^;
ま、ワタシはそんな感じって事で。

お預かりのZX10は今シーズンを無事走破できるようメンテしまして
車検対策にてライト弄って無事通過。
元のHIDに戻そうとしたら・・・

・・・欠けてる(涙
経年劣化もあるでしょうが・・・壊したのはワタシ(^^;
新調するライトはLEDかHIDかをオーナーと話し合った結果再びHIDに。

IMG_4509.jpg

長年頑張ったサンテカとお別れして、今回採用はHID屋さんのHID(笑
なんだか感じが良かったのでコチラを採用。

IMG_4507.jpg


ハーネス周りの草臥れた配線は造り直してHID屋さんのHIDを接続。
んで確認。 イイんじゃないでしょうか(^^

IMG_4511.jpg



他にETC取り付けや なんだかんだやってオーナーにお届け。
ホントはもっと色々やりたかったけど、時間が作れずでした。。。
シーズンオフに弄らせてくださいましm(___)m



そんな中 自分トコのZX10も作業。

倉庫に転がっていたオイルクーラー達から使うのはコイツを選んだのですが
付属ステーでは上手く付かずで制作必須となってしまい・・・

・・・面倒臭いので後回し(笑

IMG_4488.jpg



使用中のヤフオクステップも部品が欲しくて業者にメールしたのですが
思いっきり無視される始末で、仕方なく他メーカーのパーツで対処。
以前は感じよかったのにな・・・フェイズ(^^;



以前より80km/h域からのフロントブレーキジャダに悩まされていたのですが
仲間からは「ZCOOとサンスタローターは組み合わせが良くない!」との事で
モノは試し、って事でブレンボ純正のパッドと交換。

ZCOOに比べると効きはイマイチですがジャダは収まりました。。。
取りあえずコイツを使うかな。 
ワタシには猫に小判なメタリカですがそのウチ行ってみようかな。

ついでに真っすぐ60抜けなサイレンサーにバッフルを。
排圧稼ぎたかったんですが、乗ってみた感じどうもイマイチなので
キャブセットも必要なご様子。。。

遠征までに時間取れるかな(^^;

IMG_4515.jpg


そんな中我が家にやってきたZX10は長期入院のご様子。
かなり熟成された香ばしい匂いが全身を刺激します(笑

IMG_4514.jpg


今年はZX10の30周年記念という事で オーナーズクラブによるイベントが
開催されまして、ワタシもヒョイと顔出し企んでいましたが結局都合付かず。。。
なによりウチの車両動かなかったし(^^;

イベントも大盛況だったようで羨ましい限りでした。

長い事共に走ってきたZX10仲間も長期休眠中であったり
諸事情により手放したりと、寂しい限りですが 30年も経ったオジイサンバイク!
空冷Zのような恩恵は今後も無いでしょう!(笑

オーナーの皆さん!頑張ってください! ワタシもしつこく乗っていきます。
道のどこかで出会ったら手を振りあいましょう~(^^


さて、整備しなければ。

メンテナンスの続き

日にちが経ちすぎて忘れちゃいましたが前回の続き。

フロントフォークからやっつけます。
サクサク外しまして・・・

IMG_4497.jpg


セッセとバラしまして・・・
オイルは前回同様Motul#15を使用です。
オーナーからはOKを頂いているので油面も前回と同じ。

シール交換は漏れがあった方だけですが、オイルは当然双方交換。

IMG_4498.jpg


一番苦労したのはトップキャップ取り付け(^^;
なんだか分かりませんが、全然上手く取り付けられず延々とやってました。。。
集中力足りないのかしらw

IMG_4499.jpg


クーラントも抜きます。
ラジエタ内もザブザブ水流ししてから新しいクーラント注入&エア抜き。

IMG_4501.jpg


プラグも確認。
おっと、イリジウムユーザーでしたか。
おそらく結構昔に導入されたのでしょう。
ワタシもプラグ全然換えてないので・・・コチラも清掃のみ(笑

運命共同体とゆー事でw

IMG_4502.jpg


続いてチェーン&前後スプロケ交換。

一番初めにフロントスプロケのナットをやっつけてからチェーンカット。
そうしないと緩ませられないんです。 ワタシ(^^;

IMG_4503.jpg


新旧の図。
3点交換だとホント気分がイイです。 ウチのは変な換え方してるんで。。。

IMG_4504.jpg


スプロケは前後サンスター。
ワタシも江沼チェーン愛用者なんで同じくEKを選択。

DIDと迷いましたがスクリュージョイントってヤツをやってみたかったので
エヌマにしちゃいました。

・・・タイジョブなのかなコレ・・・(^^;

IMG_4505.jpg


心情としましては普通のカシメのが分かりやすくて安心ですが・・・
水平も出てるようだし・・・メーカーを信じましょう!

完成です。
古いチェーンも伸びきってたので交換は〇です。
やはり新品は気持ちイイですね♪

IMG_4506.jpg


さて、もうチョイだな。


プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR