fc2ブログ

激闘ウォーターパイプ編

ちょっと間が空いてしまいましたが・・・
復活への道を歩んでいるZX10。

自身が同車両を持っているだけにアチコチ気になっちゃいまして
実動状態してからやればイイものを 『どうせならコレもアレも』 なんてやってたら
なんだか遠回りしているような気がする今日この頃です(^^;


折角バラしてるから、と漏れてるかどうか分からないのに
着手したウォーターパイプ。  コイツが曲者でした。。。

IMG_4588.jpg


何度か他車両で取り外し経験はあるので 何も考えずに作業開始。
2本のボルトを外して 『ヨッ』 と引っ張ってみるも外れず。

アレ?と思いながらガタガタやっていると1番離脱。
続いて2番離脱・・・でも抜けない。

おかしいな、とガタガタやっていると4番離脱。
もう抜けるべ、と引っ張るもパイプ本体抜ける気配ナシ。


・・・以前現在使用中の車両も3番に問題がありました。
コレもか、と思いながらオラオラやっていると・・・やっちまいました。。。

IMG_4590.jpg


画像では分かりにくいかもですが、パイプ曲がってます(涙
漏れちゃイケない場所なのに余計漏れ易くしちゃったりして。

この程度で抜けてくれれば修正は効きますが、抜けないだけに・・・
よし。 やっちまったついでにヤっちまおう。

タイダウン持ってきて・・・オラァァ!!!!

IMG_4589.jpg



・・・抜けません(^^;

引っ張るチカラではどうにも太刀打ちできず。
炙ろうがなんだろうが テコでもなんでも動かないんじゃあ・・・もう仕方ない。

破壊するしかない。

サヨウナラ。 いままでお疲れ様。

外れている4番と1番外側から一気に曲げ加工(涙
うぅ・・・廃盤品なのに・・・

IMG_4591.jpg


パイプの両端を持ち、ガタガタ揺らしてようやく離脱。
前日にブッ掛けておいたベルハンマが効いたのかしらw

・・・で、問題の3番はこんな感じ。

IMG_4592.jpg


やはりOリングは変形しておりました。
どのみち要交換だったのですね。
しかし、同症状でもここまで抜けないのは初でした。
現在のワタシの整備技術はこんなモンですな(^^;


・・・で、倉庫を漁り部品探し。
ZX10用もありましたが、今回はZZR1100用を発掘。
少し角度は違えどパイプ寸法は同じ。

こんなモンは漏れなきゃイイんです。
使えればラッキー。  薬剤漬けにして洗浄中。

IMG_4604.jpg


まだまだやる事満載です。

スポンサーサイト



北陸ツー

先日仲間内で久し振りの一泊ツー行ってまいりました。
めざすは北陸。 ワタシ北陸初見参です(^^

昨年は集合一時間前に到着してしまっていたのですが
ここのトコロ到着はビリッケツ(^^;
↓この画像の中にZX10が4台います。 さてドコでしょう(笑

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0002.jpg


高速道路を北上しまして降るはずの無い雨が。
次第に雨足が強くなってきたのでコーシー休憩です。

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0003.jpg


次第に雨は止みトイレ休憩にての一枚。
ZX10ってカッコイイな~

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0008.jpg


天候は回復してきまして白川郷へ。
結構な観光地振りで驚きました(^^;

・・・建造物よりもZX10の写真がメインなのはご愛敬♪

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0173.jpg


宿泊する宿の晩飯時間が迫っていたので高速移動。
今回のお泊りは『長谷川』というトコロ。

ココが良いトコロでした。
チェックインした時から仲居さん(オバチャン)の愛想の良い事(^^
昔から知ってる近所のオバちゃん、ってな位タメ口でございます。
『オバチャーン、ビール頂戴♪』ってな感じです(笑

しかもメシがやたら旨い。 これにはある意味驚きましたw

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0027.jpg


しっかり飲んだくれて迎えた翌日は快晴。
やはり普段の行いが良いんでしょうね(笑

東尋坊はとても綺麗なトコロでした。
眺めながらサスペンスネタをやるのはお約束です。


c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0079.jpg


やはり日本海は澄んでいますね。
千葉の海とは違いますな。

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0137.jpg


そしてこの旅のメインイベント!!
渚ドライブウェイです。 
砂浜を爆走する! ・・・とまでは行きませんが(^^;

少しだけバーンアウトしてみたら後輪埋まりかけました。
マックスターンやれるヒトがいたら拍手です(笑

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0122.jpg


おみやげ買ったりしてたら結構なお時間で。
視力低下と乱視が酷くなってきたオジサン集団は早々に帰路につきます(^^;
やはり本州縦断ですからね。 距離があります。

上越まで出て一気に下ります。

c4c4c48ee4fe55d449d2afc11b18932df_4620693218537722514_0161.jpg


渋滞もありましたが晩御飯の時間には帰宅できました。
今回クネクネはできませんでしたが楽しかったですね~♪
また行きたいです(^^

DSC_0075[1533]


2日間走行距離1300km。
ここ最近では結構走りました。

さて、メンテメンテ。


フロント周り整備

お次はフロント周りを整備します。

一目瞭然で漏れちゃっております(^^;
インナーも小錆が始まっております。
重症になる前で良かった。

IMG_4555.jpg


チャチャッとバラす過程で異常事態発覚。
ステムがおかしい。。。
左右にハンドル切ると明らかに重い。
ナットの締めすぎかそれとも・・・

まずはフォークから。

IMG_4558.jpg


フォークに異常は無くシール関連は全て交換。
オイルは#10と#15のブレンド。 余ってたので(笑
インナーも綺麗にしました。

丁寧に組み上げオイルを規定量入れてエア抜き放置。

IMG_4557.jpg


んでステム。
既にナットから緩みません(^^;  カナリのトルクでございます。
単管使って緩ませてトップブリッジ外して ステムナットも・・・硬い。

結局トンカンやりまして ようやく離脱。
これは前オーナーも相当乗りにくかったと思います。。。

IMG_4559.jpg


ベアリングとレースを暫し眺め・・・

即交換!という程では無いと判断しまして洗浄&グリスアップで対処です。
ま、ウチのも似たようなモンですんで(^^;

洗浄したステム&ベアリング。
仕事しなくなったグリスとお別れでございます。

IMG_4560.jpg



手間掛けてグリスアップしたステムを装着。
強めに締めて少し緩めてチョット締めて完了。
トップナットは規定トルクで締めまして・・・
 
左右に動かしてみると、まるで別物♪
僅かな引っ掛かりも無くバッチリな感触です。

う~ん、前オーナーに この感触のZX10で乗って欲しかった(^^;


フロントフォークも完了しまして組み込み。
会心の出来です(^^v

車両の雰囲気が変わったように見えるのは自己満足でしょうか(笑

IMG_4561.jpg



これにてフロント周りは終わり。
まだまだ続きます。


積荷落下物ニ気ヲツケロ

先日片側二車線の国道走行車線を走行中。

前走車について走っていたトコロ。

突然目の前に工事現場などで使われるシートの巻物が。

『うおっ!』 と思った瞬間にエブリ君バンパーに直撃。

バキッ!という音と共に通過。
 
追い越し車線走っていたトレーラーはブレーキ掛けてました。
多分そのトレーラーの前を走っていた4トン平ボディートラックからの
落下物だったかと思います。

その瞬間はどこからヤツが現れたのか分かりませんでした。
脇道に逸れ確認したトコロ・・・バンパー割れてまして(涙

コノヤロ~・・・
しっかり積んでおけ!!
バイクだったら死者でたかも知れんぞボケ!!



まぁ今更ナニ言ったって後の祭りなので。
クソバカ作業員の事はどうでもいいでしょう。

問題はエブリ君のバンパー。
下駄車として日々頑張ってくれているので、落っこちる前に
直さなければいけません。

コレが患部。 グラグラしてます。。。

IMG_4548.jpg


早速外しまして状況確認&材料用意。
この画像だとどこが割れてるんだか分からないですな(^^;


IMG_4549.jpg


表面からズレないように養生テープでおさえて
ポリ樹脂とガラスマットでくっつけます。

IMG_4550.jpg


乾かして完成。
表面はいつかやります(笑

IMG_4552.jpg


しかしホント落下物は恐ろしいですな。。。


リア周りだけ分解洗浄のハズが・・・

引き続きZX10復活整備です。

リア周りをやっつけちまおう! と、作業開始。
いつもの通りスイングアームまで引っこ抜いて
洗浄グリスアップのハズだったのですが。。。

アレコレ外してリンク外そうとしたら・・・


IMG_4537.jpg


エキパイが邪魔でリンク留めてるボルト抜けないじゃないデスカ・・・
・・・と、いう事はフルカウル仕様車なので、マフラー外すには
インナー外してアッパー外してオイルクーラーとラジエタ外して・・・

・・・面倒くさい(^^;

デモヤルシカナイ!!!

クーラント抜こうとドレン見たら。

・・・イヤな位置にエキパイ通ってますな。

IMG_4538.jpg


仕方ない。 手持ちの工具駆使してラジエタ付けたままマフラー外すか。

・・・・。

・・・・。

IMG_4539.jpg


あ~!!! こういうの苦手~!!!(^^;

もうヤッテヤル。 ホース引っこ抜いてヤル。
昔は良くやってたけど久し振りにクーラント飛び散らせてヤルw

IMG_4541.jpg


もうオトナなんで被害は最小限に(笑
吹き出るクーラントを上手に受け止めラジエタ離脱。

コレでスカスカなのでエキパイ外しも楽です♪
ヘッドからのオイル漏れが結構ヒドイですな。。

IMG_4543.jpg


マフラーが無くなったのでようやくリンクが取り外せます。
やあ。会いたかったぜコノヤロウ。

IMG_4544.jpg


リア周りの可動部は全て分解洗浄&グリスアップ。
しっかり動いて貰わないとイカンですからね。
高価な社外部品は使いませんが普段のメンテで差が出ます。

黙々と作業したので画像はありません(^^;
これにてリア作業はひとまず完成です。

IMG_4546.jpg


さて、フロント周りとエンジン関連を少々。
まだまだ続きます。

キャブレター清掃

不動車起こしの必須項目。キャブばらしです。

タンクを外し、エアクリ外し、ワイヤー外して
キャブホルダ留めてるネジ緩めて・・・よいしょ!

・・・って、外れない(^^;
ホルダ硬化しちゃってるのね。。。
欠品パーツなので慎重に? オゥラァ!!!

外れましてガス抜きます。
うぅ~ん・・・予想通りの汁が出てきます(^^;


IMG_4529.jpg



フロートチャンバ外してみると何故か3番だけ特に状態が悪うございます。
元より3番に不具合があったのか? 
まぁ、イイです。 どのみち全部ガッツリお掃除しますんで。
んでチビパーツ全バラ完了。


IMG_4530.jpg


各部汚れはありますが正直なトコロそんなに重症には見えず。
むしろウチのより状態良さげなキャブに見えちゃたりして(^^;

インナーパーツで特に酷いのはジェットホルダ。
スローが詰まってるのなんか当たり前(笑

ガンガンお掃除します。

IMG_4531.jpg


インナーパーツ清掃は終わったのですが
キャブ本体の一箇所がナカナカ開通せず奮闘する事3時間。
・・・煙草吸ってる時間のが長かったりして(笑

IMG_4532.jpg


待ってる間にエアクリの清掃を。
・・・って、状態良さげじゃな~い♪

・・・と思いきや指で触るとポロポロと。
こりゃダメだ(^^;  撤去して汎用品切り出して対処。

この状態を放置すると後々切ない事になります。


IMG_4535.jpg


キャブ通路全て開通しまして油面調整後組み込み。
エンジン掛けて良い状態まで行ったら始動確認予定。
まだやる事ありますので。


IMG_4534.jpg


・・・んで、連結部から漏れる、と(笑

イイんです。
長くお休みしてたんだから駄々こねて当然なのです。

何度だってバラしてやりますぜ。

しかし綺麗なエンジンだな・・・もしかして上物か?(笑



プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR