激闘ウォーターパイプ編
ちょっと間が空いてしまいましたが・・・
復活への道を歩んでいるZX10。
自身が同車両を持っているだけにアチコチ気になっちゃいまして
実動状態してからやればイイものを 『どうせならコレもアレも』 なんてやってたら
なんだか遠回りしているような気がする今日この頃です(^^;
折角バラしてるから、と漏れてるかどうか分からないのに
着手したウォーターパイプ。 コイツが曲者でした。。。

何度か他車両で取り外し経験はあるので 何も考えずに作業開始。
2本のボルトを外して 『ヨッ』 と引っ張ってみるも外れず。
アレ?と思いながらガタガタやっていると1番離脱。
続いて2番離脱・・・でも抜けない。
おかしいな、とガタガタやっていると4番離脱。
もう抜けるべ、と引っ張るもパイプ本体抜ける気配ナシ。
・・・以前現在使用中の車両も3番に問題がありました。
コレもか、と思いながらオラオラやっていると・・・やっちまいました。。。

画像では分かりにくいかもですが、パイプ曲がってます(涙
漏れちゃイケない場所なのに余計漏れ易くしちゃったりして。
この程度で抜けてくれれば修正は効きますが、抜けないだけに・・・
よし。 やっちまったついでにヤっちまおう。
タイダウン持ってきて・・・オラァァ!!!!

・・・抜けません(^^;
引っ張るチカラではどうにも太刀打ちできず。
炙ろうがなんだろうが テコでもなんでも動かないんじゃあ・・・もう仕方ない。
破壊するしかない。
サヨウナラ。 いままでお疲れ様。
外れている4番と1番外側から一気に曲げ加工(涙
うぅ・・・廃盤品なのに・・・

パイプの両端を持ち、ガタガタ揺らしてようやく離脱。
前日にブッ掛けておいたベルハンマが効いたのかしらw
・・・で、問題の3番はこんな感じ。

やはりOリングは変形しておりました。
どのみち要交換だったのですね。
しかし、同症状でもここまで抜けないのは初でした。
現在のワタシの整備技術はこんなモンですな(^^;
・・・で、倉庫を漁り部品探し。
ZX10用もありましたが、今回はZZR1100用を発掘。
少し角度は違えどパイプ寸法は同じ。
こんなモンは漏れなきゃイイんです。
使えればラッキー。 薬剤漬けにして洗浄中。

まだまだやる事満載です。
復活への道を歩んでいるZX10。
自身が同車両を持っているだけにアチコチ気になっちゃいまして
実動状態してからやればイイものを 『どうせならコレもアレも』 なんてやってたら
なんだか遠回りしているような気がする今日この頃です(^^;
折角バラしてるから、と漏れてるかどうか分からないのに
着手したウォーターパイプ。 コイツが曲者でした。。。

何度か他車両で取り外し経験はあるので 何も考えずに作業開始。
2本のボルトを外して 『ヨッ』 と引っ張ってみるも外れず。
アレ?と思いながらガタガタやっていると1番離脱。
続いて2番離脱・・・でも抜けない。
おかしいな、とガタガタやっていると4番離脱。
もう抜けるべ、と引っ張るもパイプ本体抜ける気配ナシ。
・・・以前現在使用中の車両も3番に問題がありました。
コレもか、と思いながらオラオラやっていると・・・やっちまいました。。。

画像では分かりにくいかもですが、パイプ曲がってます(涙
漏れちゃイケない場所なのに余計漏れ易くしちゃったりして。
この程度で抜けてくれれば修正は効きますが、抜けないだけに・・・
よし。 やっちまったついでにヤっちまおう。
タイダウン持ってきて・・・オラァァ!!!!

・・・抜けません(^^;
引っ張るチカラではどうにも太刀打ちできず。
炙ろうがなんだろうが テコでもなんでも動かないんじゃあ・・・もう仕方ない。
破壊するしかない。
サヨウナラ。 いままでお疲れ様。
外れている4番と1番外側から一気に曲げ加工(涙
うぅ・・・廃盤品なのに・・・

パイプの両端を持ち、ガタガタ揺らしてようやく離脱。
前日にブッ掛けておいたベルハンマが効いたのかしらw
・・・で、問題の3番はこんな感じ。

やはりOリングは変形しておりました。
どのみち要交換だったのですね。
しかし、同症状でもここまで抜けないのは初でした。
現在のワタシの整備技術はこんなモンですな(^^;
・・・で、倉庫を漁り部品探し。
ZX10用もありましたが、今回はZZR1100用を発掘。
少し角度は違えどパイプ寸法は同じ。
こんなモンは漏れなきゃイイんです。
使えればラッキー。 薬剤漬けにして洗浄中。

まだまだやる事満載です。
スポンサーサイト