fc2ブログ

お漏らしと試走

なんだかウチのはスネまくっておりまして(^^;
他(今回はノーマル号)にうつつを抜かすとこうなります。

長い付き合いの車両をお持ちの方は経験があると思いますが。。。
機械って生きてるんだな、って誤解しちゃう事ってありません?(笑

エンジン始動後同調取ってますと・・・

IMG_4772.jpg


なんだか見た事ないトコロからうっすらと煙が。
キャブ下のクーラントパイプ周りからお漏らし発生です。


IMG_4767.jpg


分かりにくいかもですが、ライト当たってるトコロに滲みが見受けられます。。。
ココも全く交換してないですから当然の事。
先程組み上げた箇所を全て外してパイプ離脱&Oリング交換です。


切れてはいないけどまっ平の新旧比較です。
ホント ゴム部品は在庫持ってると こういう時楽です(^^

IMG_4771.jpg


ついでに漏れたかどうか定かでは無いけれど
怪しげな空気を漂わせていたポンプ接続パイプのOリングも交換。

IMG_4768.jpg



たまたま在庫持ってるからサクサク交換です。

IMG_4769.jpg

全部元通りにして 改めてキャブ同調。
今回は同調苦戦しましたが なんとか終了。

アクセル煽ってみたトコロイイ感じはせず。。
セット合ってないんだな~・・・

ま、乗りたいから・・・乗っちゃえ!って事で試乗。




・・・それなり走っちゃうんですよね~(^^;
コレでイイかな、って思っちゃいそうですがもうちょっと真面目にやってみます。


スポンサーサイト



冬メンテ続き

次はドコやろうかな♪ 

・・・なんて言ってますがやるトコロは幾らでもあります(^^;
ドコをやってドコを後回しにするか、ってのはオーナーしか決められません。
結果も全て自己責任・・・そんなモンです。。。

タンクを外して見えた景色はオイル滲み。
ソコだけ替えるのも面白くないので、ノーマル号と同じ作業を。

IMG_4758.jpg


1号機からこの車両に切り替えてからシム調整なんぞやってないので
どんな事になってるやら・・・。 コワイです(^^;

IMG_4759.jpg


結果は酷いモノでした。。。
狭いったらありゃしない。 もうこのエンジンお疲れなんですな。
手持ちのシムでは対応しきれず他部品達と共に部品注文でした。

今回はノックピンも交換しました。
ちょっと外すの苦戦する有様でございました。

IMG_4760.jpg


ヒーヒー言いながら調整して、その他触っていなかった箇所もお手入れ。
ヘッドカバーもボロかったので 剥離ブラスト塗装と行きたかったですが
面倒臭くなって結局そのままインストール(^^;

ラジエタ配管部も磨きこんでます。
水周りはソコソコ気にしてるので軽症で済んでます。

IMG_4762.jpg


ロクにメンテせずにいた箇所はこんな事もやります。
ボルト磨きは勿論 コレやっとけば次バラす時も楽だし
くだらないトラブルも回避できますしね。

IMG_4763.jpg


全部元通りにしてエンジンスタート。
気のせいでしょうが、以前よりイイ感じと思ってしまうのは
自分で触っている醍醐味ですな(笑

レスポンスもイイ感じだぜ! 気のせいだけど。

IMG_4764.jpg


お次はブレーキやら足周り行ってみましょうか。
その前に試し乗りしちゃおうかな。

冬のメンテナンス

雪です。 購入したスタッドレスがようやく報われそうです。
余程の用事が無いと外に出ないけど(笑

ノーマル号も一段落着いたのでメイン車両のお手入れ開始です。

まずはガソリンタンクから。
こんな感じでゴロゴロ転がしながら 花咲かGで浸します。

冬場だから乾燥には時間掛かるので
コンプレッサと布団乾燥機なんか使ってます。


IMG_4753.jpg


ついでにタンクキャップも分解清掃。
このキャップは一度も開けてなかったので 随分と状態が良くなりました。

IMG_4754.jpg


お次はキャブレタ。
昨年サイレンサ交換してからイマイチだったので セット変更するつもりだったのですが
結局ナニもせずでシーズンオフしてしまいました(^^;

なので 今回セット変更と各部点検清掃。
どう変わったか楽しみなトコロです。

IMG_4755.jpg


スロットルの動きが悪いので点検。
もう20年以上使っている代物なので交換が吉ですが
ベルハンマ注油で快適になってしまったので まだまだ頑張って貰います(^^;

IMG_4757.jpg


あとはドコやろうかな♪




プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR