fc2ブログ

安い品は安いなりで・・・

『 安くて良い品は無い 』 ・・・分かっているのですが
ついつい買ってしまう安い品。

自分の事なら良いのですが今回は他人様に迷惑を掛けてしまいました。。。

タイヤとチェーンとエンジオイルの交換を依頼されまして
部品手配の後 いざ作業開始。

オイル換えてフィルター換えて。
チェーンブッた切って新しいチェーン装着。
あとはタイヤ交換。 ホイール外してタイヤ外してリムバンド外して・・・
新しいリムバンド付けて新しいチューブとタイヤ組んで。

そしてエア注入。    『プシュー』とエア漏れの音。
・・・ウソでしょ!?

用意していたのは キチンとしたメーカーの品。
D社のmade in japan 印字アリの品。 但し、お値段は千円。
タイヤはケチらなかったのですが、良かれと思って安いチューブを用意していたのです。

DSC_0500.jpg


組んだタイヤを外しチューブを引っ張り出し確認すると亀裂が(涙
そんな馬鹿な。 タイヤ組む時もチューブに傷入れないように気を付けたのに。

止む無くパッチ当ててパンク修理。 そして装着。
エア注入・・・ 『プシュー』   ・・・マジか。

外してみると今度は違う箇所に亀裂が。
しかもソコはタイヤレバーなんか当てていないバルブ付近。

・・・この品では・・・ダメだ・・・。

結局3千円のチューブを買ってきて装着し無事作業完了。
『いいよいいよ』と言ってくれたオーナーに余計な出費をさせてしまったのでした。。。

元気に走り去る姿を見送り、あまりにも悔しかったので 
問題の品物をネット検索した所 レビュー発見。
今回のワタシと同じような事を経験した方々の感想が多数見受けられたのでした。

安い品は安いなり。 幾度も経験してますが、また勉強になりました。


・・・次から他人様に装着するチューブは高いヤツを用意しよう(^^;


スポンサーサイト



独り遊び

フラフラと出歩くのも なんだかやり難いこの頃。
何時まで続くのか・・・終わりは見えませんな。

スーパーでは行列。 公園は激混み。
景観の良い観光地では大渋滞。。。

・・・ヒト居ないトコロで遊べばいいのに、と思いますが・・・

ストレスという言葉に甘えて群れちゃうんですかね。 これじゃあ当分無理ですな。


そんなワタシは独り遊び。
ヒマを持て余してガレージでホイール採寸。

ウチのZX10に装着されている17インチのリアは ショップ発のボルトオンホイルなので
ホイール本体加工とカラー加工が施されています。
リアキャリパー変更に伴い現状の仕様からホイール交換が必要となりまして。

ZX10の17インチ仕様に加工が必要なのは確か右エキセンと左カラー。
記憶が古すぎて曖昧です・・・(^^;

通常の加工が施されているノーマル号のリア周りを分解して
ウチのボルトオンホイールと以前入手していた未加工ホイール、
ノーマル号のZZRホイールの3本並べてアレコレやってました。

IMG_5101.jpg

採寸の結果・・・
ZX10のノーマルエキセンは 左 42.5mm 右 51.0mm
ZZRホイル装着車両エキセンは 左 42.5mm 右 46.0mm

ZX10のノーマルカラー 左 20.5mm 右 23.0mm
ZZRホイル装着車両  左 15.8mm 右23.0mm

要は左右で10.0mm位追い込めば良いのね。
でもこのままでZZR、ZRX系のリアブレーキって付くんだっけ(^^;
ノーマル号はZX10のキャリパーが付いています。
・・・付けてみればイイのか・・・。

部品は揃えてあるのでやればいいのですが、面倒臭くなって放置(笑
ちょっと出掛けよう。


まだFCRセッテンング途中のウチのテン。
特に谷も無く綺麗に吹け上がっちゃいます。
ワタシのクセで 『このままでイイか♪』 ってなりそうですが
今回は頑張ってみようかと。

DSC_0494[2160]


ヒトが湧いているワインディングが駄目なら砂利道走ってやるぜ(笑


たまには戯言でも

思えばこのブログ。
ZX10のネタばかりになってしまいましたな。
以前 (旧サイト) の時は色々独り言を連日書いていたんですが
ソーシャルネットワークサービス (?) の充実やらなんやらで
いつからか以前のような熱さが無くなりまして。

・・・言い訳はいらないですな(^^;

今夜のヨッパライはコロナウイルスの事。

一番初めの水際対策の失策は拭えない。 その後の政策も目も当てられない。。。
安倍さん悲願?の改憲はもう無理でしょう。 麻生さんもなんであんなんなっちゃったのだか。。。
ネットやメディアの情報に振り回され踊り狂う民衆にも情けなさを感じますが
気持ちは分からないでもありません。 だって政治家(政治屋)も駄目さ加減満載ですし。

今は大勢が 『何事も自分は被害者で相手が加害者』 と思い込み
必死に周囲に同意を得ようとし、揚げ足とる事ばかり考えて
機会があれば他人から搾取しようとする悲しい国民と成り下がりました。

美しい国日本。
譲り合い、相手を思いやる美しい心を持つ国民がいる国。
もう無理なんですかね。。。 それも時代の流れなのか。。。

あぁ、また話が逸れた。 コロナの話。

本題!

昨年暮れから企画していた5月の連休に長い付き合いな仲間達と予定していた
2泊3日の走りまくり風呂入りまくり飲みまくりのツーリング・・・


・・・中止したぞバカヤロー!!!


必死こいて俺が予約した宿キャンセルしたら すぐに他のヤツが予約しやがったぞ~!
チクショー! 楽しんでこいよコノヤロー!
その代わり目一杯カネ使って贅沢して宿にカネ落としてこいよ~!
んで、出先に変な病気移すんじゃないぞ!


今は耐える時。 我慢する時。
うつらない為に。うつさない為に。
今こそ団結しなければいけない時です。

美しい国日本。 他人を思いやれる人間でいようではないですか。



・・・ワタシは独り遊び。 誰とも会わずおにぎり持って山攻めでもしますかな。
あ・・・交通安全週間か(^^;


は~~・・・酒呑も。


トラブル対策 その後

点火系トラブルが明確になったウチのZX10。
それなりの年月同じ車両に乗ってますが初めてです(^^;

ま、オジイサンバイクなので当然なのですがw

今回トラブルが発生したのは3.4番なのでコイルは無罪と判断。
コードかキャップを交換すれば良いのかもですが
年数経った電装はセコく交換するより全部新品交換が吉です。

・・・が、倉庫漁ると出てきてしまうんですよね、こういうの(^^;

IMG_5081.jpg


テスター片手に調べましたが・・・使う気になれませんでした(苦笑
元々いつ入手したが覚えてない位 ひと昔前位のモノなので。。。
結局新品導入であります♪


そんな中 毎度の2年間の延命措置のため チェーン清掃などなどを実施。
この駆動系も何年使っているんだろう・・・(^^;
ソコソコマメに実施してきましたが、流石にメンテナンスだけでは厳しくなってきました。
近々交換ですな。

IMG_5088.jpg


そして お国の定める面倒な制度を実施する朝。
ガレージが微かにガソリン臭い・・・

まさか、と覗いてみるとお漏らしやらかしておりました。
3番フロートパッキンからのお出まし(^^;

IMG_5091.jpg


寝巻姿のまま分解整備しまして各部チェック。
その後出撃・・・検査ライン通しまして一発合格。

・・・聞こえはイイですが、実は毎度ヘッドライト軸は苦戦してます。。。

DSC_0489.jpg


無事延命措置は終わりまして、お次はキャブレターの件。
FCRからCVKに変更しまして 『あ~、やっぱ使い易いな~』 なんて思うのですが
FCRのフィールは捨てがたく(^^;

個人的見解ですがCVKよりFCRのが圧倒的に速い! って事は無いと思ってます。
ズバン!って出るパワーに対抗するには 相手が開けるよりも早く開ければイイだけなので
理屈は馬力合戦の話と同じです。 どんなにパワーがあっても開けれなきゃ意味無いですな。
逆に馬力モリモリの車両で公道で最新型乗ってるヒトの方が 楽しめてないんじゃないかな~
なんて思います・・・そんな訳で・・・オススメですぜZX10♪ 楽しくて速ぇですぜ(笑

・・・話が逸れました。
フロートチャンバー固定部本体側を破壊してしまった訳ですが
ワタシが修復を試みたのは JBウェルド、GM8300をそれぞれ試しましたが
双方とも玉砕。。。 部位の小ささとストレスの掛かる箇所、って事で
メタルパテ系では太刀打ちできませんでした。

半泣きでキャブ屋さんに泣きついてみましたが
『溶接は無理! ボルトナットで対処しなさい!』 って事で止む無くそうした次第です。

他にも構想はありますが、FCRで走りたいので取りあえず対処。

IMG_5094.jpg


んで、リフレッシュした点火系と吸気系。
結構調子良いんじゃないかな?

IMG_5095.jpg


・・・あ、交換前の点火系数値は・・・

1.4番一次 コイル側・・・3.0Ω  二次コード側・・・24.1 kΩ
2.3番一次 コイル側・・・3.0Ω  二次コード側・・・25.8 kΩ

完全に二次側がイカれてまして、交換後は・・・
1.4番 二次コード側・・・14.45 KΩ
2.3番 二次コード側・・・16.27 KΩ

2.3番側が少し気に入りませんが許容範囲内なので今回は許してやります(笑

その後改めて同調取り直しましてスロー系調整。
んで、試乗・・・始動性・・・開け始め・・・中間加速・・・と。

悪くないんですよね~ ソコソコ走ってしまうFCR。
そこらの道で開けきれない感じなので悪くは無いんでしょう。

DSC_0492.jpg


現在 MJ #160 SJ #50 PS 1戻 AS 1 1/2戻 JN 4/7  
ここから始めま~す♪


 
プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR