fc2ブログ

ヒートガン修理

なにかと活躍するヒートガン。
電源が入ったり入らなかったり、と 最近調子が悪くなりまして、
安物だから新しく買えばいいのですが なんとなく分解してみる事にしました。

IMG_5191.jpg


症状としては上記の通り。 温度調節ツマミをイジると動いたり動かなかったり、って感じ。
分解確認する前から 『基盤がおかしいんじゃね?』 などと勝手に思い込んでおりまして
電気苦手なクセに分解した基盤とにらめっこ(^^;

苦手なクセにテスター片手にアレやコレやとやりまして
出た結論は・・・ワカラン(笑

IMG_5192.jpg


電源入れて温度調整ツマミやら風量調節スイッチやらイジっていると
原因が分かってきました。

・・・電源ケーブル・・・(^^;


そうと分かれば話は早い。
とっととブッた切ってギボシ登場。
本来ハンダでキチンとやるべきなんでしょうが、コテ出すの面倒臭い。

・・・こんな修理でイイんです。 自分のだし(笑

IMG_5193.jpg


配線部にカバーつけて 絶縁テープでグルグル巻いて 熱圧縮チューブでおしまい。


IMG_5194.jpg


なんだか配線部分が太くなっちゃいまして本体内部の配線留め(白いヤツ)が付かなくなりました。
・・・こんなのイラネ~な(^^;

知らなかったのですが、本体ケーブル接続部の黒いヤツは
ケーブルブッシュとかコードブッシュって言うんですね。
気になってネット検索しちゃいました。

IMG_5196.jpg


アッサリ直って良かった。 今後も頑張って貰いましょう♪
買い替え費用(約2千円)が浮いたからナニ買おうかな(笑



スポンサーサイト



フォークシールの油圧抜き

車検整備も終盤の先輩号。
車検整備と言ってもグダグダの状態でも通ります。
しかし整備依頼を受けている以上 いくらオーナーが 『やらなくてもイイ』 と言っていても
受けている立場としては・・・と言う事で漏れ漏れフォークもやっちまいます。
先輩号の走りを知っているだけになおさら(笑

患部はこんな感じです。
・・・ね。 やらずにはいられないでしょう(^^;

IMG_5183.jpg


そうは言っても毎年OHするのもナンなんでオイルシール交換のみ。
左側だけオカシイって事は・・・なんですがね(^^;
全バラせずに 油圧でポン♪ でやっつけちまいます。
前がスカスカのテンも好きですw

IMG_5185.jpg


やり方はトップキャップ外してスプリング抜いてダストシール外して
オイルシールのストッパ外してオイル足してトップキャップ付けて本体は準備完了。

続いてフォーク上部にストッパかけてフォーク下からジャッキアップするだけ。
アンダーからバラすより簡単です。 絵面はこんな感じ。

IMG_5186.jpg


ジャッキアップする事により内部のオイル圧力でオイルシール抜けます。
上手くやらないとオイルまみれですが(^^;

IMG_5187.jpg


ササッとシール交換してエア抜いて油面合わせて一気に装着。
コレでまた漏れるなら全バラ&インナー交換か再メッキですな。

IMG_5188.jpg


あとはアチコチ細かいトコやっつけて検査場へレッツゴーです。

先輩号の車検とメンテ

今年もやってまいりました先輩号メンテ。
こうして毎年触らせて貰えると車両の状態が把握できているのでメンテが楽です(^^

『キャブメンテ位で特になにもしなくてイイよ~』 と、言われているのですが
チョコチョコ見ちゃうのです。 すると気になっちゃったりしてw
・・・・兎に角車検整備!って事で。

まずは前回車検の際 気が付かず指摘されて慌てたウインカーポジション灯。
今まではヘッドライトポジションから配線引いただけだったので
ウインカー点滅時 逆側は消灯ではないとイケないのですが点きっぱなしだったのです。
車検は配線引っこ抜いて通しまして次回直そうと思っていた訳です。

IMG_5170.jpg


このテンもハザードスイッチ化しているのでそこから配線引っ張って
ウインカーポジション配線に青、ヘッドライトポジションに青赤を配線して完了。
これでもうバラさずに済みます。

お次はキャブばらし。
ワタシの元にくる度にバラされているので 詰まりなどは無いんじゃないかと思うのですが
オーナーからは たまに始動時、開け始めがおかしい、と聞いているので
全バラはしませんが徹底清掃です。

IMG_5172.jpg


メイン、スロー系通路は大丈夫でしたが、1番の燃料噴射経路に詰まりがありました。
原因はココかな・・・コレじゃなかったら点火系が怪しい。。。

一応コイルの点検やりまして一次抵抗値は規定値内。
コードはノロジーに変更されてるので・・・良くワカンネっす(^^;
取り敢えず始動は問題ないので様子見。

同調もバシッと取っておきましょう。

IMG_5174.jpg


オイルキャッチタンクも清掃です。
前回はやたらブローバイオイル出てたのですが 今回はそうでも無く。

IMG_5173.jpg



前後のブレーキキャリパーも清掃&揉み出し。
毎年やってるのが吉ですな。 状態良いッス(^^

IMG_5175.jpg


何気なくアッパーカウル内を覗いたら・・・ラジエタリザーバタンク汚い!
そういえばココ掃除してなかったな、って事でお掃除です。

IMG_5180.jpg


折角だから倉庫に転がっているタンクも一緒に掃除しましょ、って事で。
最初は歯ブラシを曲げ加工したりしてやっていたのですが、タンク内に歯ブラシ落としたりして
面倒が増えたので(苦笑) 昔ながらのやり方でやりました。

洗剤入れてボルトナットいれてシェイクシェイク!
そう。ガソリンタンクにサンポール入れてボルトナットシェイクと同じやり方です(^^;

やはりコレが手っ取り早いですね。。

IMG_5179.jpg



タンクも綺麗になったのでラジエタ清掃してクーラント入れ替えですな。

IMG_5181.jpg



長くなったのでまた今度。


プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR