fc2ブログ

ワンウェイバルブ

すっかり暖かくなってシーズンインしてますね。
色々と動きづらいこの頃ですが、コソコソと動きますかね。
うつらないように、うつさないように。

んで、久々のZX10ネタ。
まずはタンク降ろして・・・なんかこの景色久し振り(^^;

IMG_5444.jpg


ウチのオイルキャッチタンクは『業務用おろしニンニク容器』 などという
フザけたモノを装着しているので、少しでも仕事をして欲しくて導入した
ブローバイのワンウェイバルブのお掃除。
・・・ま、役割別なんですけど(^^;

ホース外してみると・・・あらら、放置しすぎた。

IMG_5445.jpg


高価な物から安価な物まで揃ってまして、賛否ある品物ですが
ワタシが使っているのは値段も手頃なKTM純正品のコイツ。

単純なワンウェイバルブですが、気に入って使っています。
結構変化があって面白い。 エンジンにも優しくしてる感ありです(笑
ワタシは一度走りに行く度に分解清掃してます(^^;

IMG_5446.jpg


以前はナニもキャッチしてくれなかったニンニク容器も
ナニかをキャッチしてくれるようになりました。

・・・イイ加減にしないとですね・・・(^^;

IMG_5448.jpg


バルブをキレイキレイしまして・・・

IMG_5447.jpg


全部元通りにしてエンジン始動!
チョイとグズりましたが元気に動いてくれました。

バッテリもダイナモも生きております。

IMG_5449.jpg


今までのような冬メンテなにもしてないですが、まずはチョロッと走っちゃいましょう!
2021年シーズンのZX10始動しま~す♪


スポンサーサイト



放置車両KSR復活

のんびりまったりペースで進めてきたKSR再生作業。
ようやく実動までこぎ付けました(^^;

イヤ~長かった・・・お金掛かった・・・。
良く確認せずに中古品を買い漁った為、余計な出費も多々ありました。
分かっているつもりでしたが、ヤフオクで粗悪品を高値設定で売っている輩が
多数存在する現実を改めて認識した次第です。
業者、一般のヒト双方ですね。。。
高値だからマトモ、という認識は間違っているのですね(涙

でもワタシはいつでも相手方には 『非常に良い♪』 と 評価してます。
ココロの中では バカヤロー! ですが(笑


・・・話を戻しまして。
車両入手時はボロボロサビサビ状態でした。
安く入手できたのは良かったのですが、欠品あるとは気が付かず(^^;
酔っ払いの入札だったのでまたコレは致し方無し。

IMG_5253.jpg


車両引き上げて数日後、初めてマトモに車体見てビックリでした。
全てがサビついて動かない(^^;
マトモに動いたのホイールだけでしたね。

IMG_5254.jpg


それから欠品物をかき集め、ボルトネジ磨きながらフレームのみにして
アレコレ処置しての繰り返し・・・ようやくエンジン始動までこぎ付けたのでした。


ワ~イ♪ と喜びも束の間、オイル乳化(^^;
水周り手入れした直後でした。

IMG_5402.jpg


ヤレヤレ。どこかミスッったかな?
・・・と試しに新しいオイル入れて再始動してみると問題無し。
ココは深く考えないようにしときましょう。 うん。そうしよう。


元々装着されていたタコメーター。
バッテリーに繋ぐと反応したので、使えるカモ、と車体に搭載してみると
2サイクルには使えない代物のようで・・・残念。

IMG_5407.jpg


レギュレタ問題も難儀しました。
コスト削減のつもりで中古入手した対策品がどうも様子がおかしい。
テスター片手にアレコレやってみたものの、所詮は電気苦手なワタシの作業は難航するばかり。
イヤになって ちょっと放置しましたね(^^;

IMG_5406.jpg


結局純正新品を入手して確認。
コレでダメだったらコイルやらなきゃ(汗) とドキドキでしたが無事に全て正常作動。

IMG_5437.jpg


ダメかもと思っていた中古入手の品は、配線が違っていたというオチでした(^^;
純正品入手したから分かった事です・・・電気やっぱり苦手。

IMG_5438.jpg


心配事は ほぼ無くなったので全て組み上げ!
780円の缶スプレー1本で塗り上げた外装に余っていたラップフィルムと
ステッカーをペタペタ貼って・・・ひとまず完成♪

ノーマル号と記念撮影でご機嫌です(^^

IMG_5441.jpg


現状で20万近く掛かってしまいましたが、ま、イイでしょう。
長期放置車両欠品だらけのKSR80!とりあえず復活です♪
ようやくスタートラインにつけました。
あとは走らせながらメンテですな。

さて。ZX10弄ろ(笑
プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR