ホイールベアリング交換
夏真っ盛りですね~
暑いの苦手なワタシはガレージでセコセコ作業です。
メンテさぼっていたフロントホイールベアリングでも交換しようかと。
ウチのテンにはZRXホイール履かせてます。

車体からホイル外しましてベアリングの状態を確認・・・って
ダメになってるの分かっていたんですが 放置してました(^^;
水入ってたんでしょうね。 錆出ちゃってます。。。

ベアリングは指で回すとゴリゴリしてまして、星空のディスタンスカラーは
ソコソコ遊びアリ。 個人的にはあんまり動いてない方が良いと思ってます。
一応ベアリング位置を採寸しておきます。
メーターギア側(左側) 6.5mm 右側 11mm
コイツをプーラーで抜いていくのですが・・・硬い。。。
錆のせいですかね。 当て木潰れまくってます(^^;
潤滑液を吹いてからの作業です。

プーラーでやってるので あっさり抜けました。
話が逸れるのですが、このプーラー使ってベアリング抜いた後、
ベアリングからチャックを外さなければいけません。当然(笑
以前まで叩き出して外していたのですが、なんかね、壊れちゃうんじゃないか、
なんて今回は思っちゃいましてね。 そこまで高価な工具では無いけど安くもない。
こんなトコロで貧乏性出ちゃうんです(^^;
で、チャックをウォポンプライヤで掴んで万力で締めあげたらプライヤが折れちゃいました(^^;
工具を守ろうとして工具を壊すという・・・。 無駄な出費でございます(^^;
30年使ったプライヤにお別れして 新しい相棒はロブスターのネジアンギラス。
怪獣みたいですな(笑 ワタシの作業ではコレで充分です。

問題のチャックは木っ端使って万力で締めあげてベアリングと離脱。
木っ端ってホント凄いと思います。 自然は偉大だw
・・・こんな事しなくても叩けばイイだけとも思います。。。

話を戻しましてベアリング交換。 外した部品はこんな感じ。
錆びてヤレてます。。。

外したベアリングはKOYOの6005RS でした。
今回交換部品はNTN製に変更です。

ベアリング抜いたホイール本体は・・・キタナイ(^^;
錆とカス落として綺麗にしました。

コチラ交換部品と磨いた部品達。
交換部品はフル純正スペックです。 ええ。高価でも純正ですよ。
友達少ないけどカネはイッパイですよ・・・スイマセン嘘です(^^;

・・・で、今回初登場のベアリングインストールツール(笑
今までは叩き入れでしたが、やはりこの方が良いかな、なんて思いまして。
お金も掛からないし・・・約600円(^^
全ネジとナット。建築用座金45mmとストッパ用のステンワッシャです。

このベアリングは47mmなので、45mmの座金だと足りないのですが
締め上げる際センターに気を遣えば問題無し。
ボルト締めるだけで圧入されていくので楽です。

今回ウチのZRXホイールの組み付け順番は右側からでした。
そうしないと青空のディスタンスカラー(習志野負けちゃったね(涙) の位置が
センターに合わせ辛かったです。 まずは右側のベアリングを深さ11mmで装着。
んで、星空・・・もうイイって(^^; カラーを入れてメーターギア側を
6.5mm・・・と行きたいトコロですが、カラーの遊びを最小限にするため 6.7mmに。
ワタシにしちゃ細かいでしょ(笑 カラーはガッチリに行かない程度で抑えました。

んで、車体に装着。
折角だからキャリパーピストンもグリスアップ&揉み出し。
センター出しまで気を使ってみたりして・・・・。
どうして今回こんなに丁寧な作業しているのだろう(笑
完成です。

ホイールを手で回すとシャーッって回っちゃってます♪(嬉
作業前は半回転もしませんでした。
これは良いですね。 ウチのテンまた速くなっちゃったみたいw
暑いけど出撃してみようかな。
暑いの苦手なワタシはガレージでセコセコ作業です。
メンテさぼっていたフロントホイールベアリングでも交換しようかと。
ウチのテンにはZRXホイール履かせてます。

車体からホイル外しましてベアリングの状態を確認・・・って
ダメになってるの分かっていたんですが 放置してました(^^;
水入ってたんでしょうね。 錆出ちゃってます。。。

ベアリングは指で回すとゴリゴリしてまして、星空のディスタンスカラーは
ソコソコ遊びアリ。 個人的にはあんまり動いてない方が良いと思ってます。
一応ベアリング位置を採寸しておきます。
メーターギア側(左側) 6.5mm 右側 11mm
コイツをプーラーで抜いていくのですが・・・硬い。。。
錆のせいですかね。 当て木潰れまくってます(^^;
潤滑液を吹いてからの作業です。

プーラーでやってるので あっさり抜けました。
話が逸れるのですが、このプーラー使ってベアリング抜いた後、
ベアリングからチャックを外さなければいけません。当然(笑
以前まで叩き出して外していたのですが、なんかね、壊れちゃうんじゃないか、
なんて今回は思っちゃいましてね。 そこまで高価な工具では無いけど安くもない。
こんなトコロで貧乏性出ちゃうんです(^^;
で、チャックをウォポンプライヤで掴んで万力で締めあげたらプライヤが折れちゃいました(^^;
工具を守ろうとして工具を壊すという・・・。 無駄な出費でございます(^^;
30年使ったプライヤにお別れして 新しい相棒はロブスターのネジアンギラス。
怪獣みたいですな(笑 ワタシの作業ではコレで充分です。

問題のチャックは木っ端使って万力で締めあげてベアリングと離脱。
木っ端ってホント凄いと思います。 自然は偉大だw
・・・こんな事しなくても叩けばイイだけとも思います。。。

話を戻しましてベアリング交換。 外した部品はこんな感じ。
錆びてヤレてます。。。

外したベアリングはKOYOの6005RS でした。
今回交換部品はNTN製に変更です。

ベアリング抜いたホイール本体は・・・キタナイ(^^;
錆とカス落として綺麗にしました。

コチラ交換部品と磨いた部品達。
交換部品はフル純正スペックです。 ええ。高価でも純正ですよ。
友達少ないけどカネはイッパイですよ・・・スイマセン嘘です(^^;

・・・で、今回初登場のベアリングインストールツール(笑
今までは叩き入れでしたが、やはりこの方が良いかな、なんて思いまして。
お金も掛からないし・・・約600円(^^
全ネジとナット。建築用座金45mmとストッパ用のステンワッシャです。

このベアリングは47mmなので、45mmの座金だと足りないのですが
締め上げる際センターに気を遣えば問題無し。
ボルト締めるだけで圧入されていくので楽です。

今回ウチのZRXホイールの組み付け順番は右側からでした。
そうしないと青空のディスタンスカラー(習志野負けちゃったね(涙) の位置が
センターに合わせ辛かったです。 まずは右側のベアリングを深さ11mmで装着。
んで、星空・・・もうイイって(^^; カラーを入れてメーターギア側を
6.5mm・・・と行きたいトコロですが、カラーの遊びを最小限にするため 6.7mmに。
ワタシにしちゃ細かいでしょ(笑 カラーはガッチリに行かない程度で抑えました。

んで、車体に装着。
折角だからキャリパーピストンもグリスアップ&揉み出し。
センター出しまで気を使ってみたりして・・・・。
どうして今回こんなに丁寧な作業しているのだろう(笑
完成です。

ホイールを手で回すとシャーッって回っちゃってます♪(嬉
作業前は半回転もしませんでした。
これは良いですね。 ウチのテンまた速くなっちゃったみたいw
暑いけど出撃してみようかな。
スポンサーサイト