fc2ブログ

KSRリアサス変更

いよいよ暑くなってきましたね~ 今のウチにバイク乗らないと。

置物となりつつあるKSRですが、コイツを弄り始めました。
課題の純正リアサス。 フニャフニャで街乗りは良いですが
速度域が高くなった時の旋回時はカナリ厳しいものがあり対策です。

インターネッツによるとエイプ用が小加工で付くとの事。
中古か新品かで散々悩んで新品購入。 キタコ製(1万円也)。

IMG_6312.jpg


上側削って下側削って、って事なので一応採寸。
綺麗にやろうとすればする程小汚くなっていく新品リアサス(^^;

IMG_6313.jpg


作業完了し早速装着・・・結構なケツ上がり。
そして・・・とんでもなく硬い!! ほぼ沈みません。 これは駄目なレベルだな。。。
どんなもんか走ってみましたが、リアが沈まないのでフロントの前下がり具合が酷く
運転もし辛い。 あげくはケツが痛くて乗ってられない。 

インターネッツ情報で硬いという事だったので覚悟はしてましたがココまでとは。
使えないですな。 コレでは。

021202381.jpg


どうしようか考えまして、辿り着いたはスプリング交換。
キタコダンパーと純正バネの組み合わせ。 コレです。
手持ちのクルマ用のスプリングコンプレッサーを駆使しまして、なんとか純正サス分解。

IMG_6320.jpg


しかしこの工具ではキタコサスは分解できず。
ターンバックル持ってきてやってみるも、曲がるは折れるは・・・ほぼお手上げ(^^;
強烈硬いんですわ。。。

IMG_6321.jpg


倉庫漁って出てきたのは2枚の鉄板とベアリングセパレーター。
コレは使えそう・・・。 全ネジと高ナットを用意しましてパンタジャッキでテンション掛けて。
それイケ~!!!

IMG_6314.jpg


パンタジャッキは全く動かせず取り外し。 油圧じゃないとダメですな。
ナットを締め込み続け悪戦苦闘の末・・・キター!!!

IMG_6315.jpg


ようやく分解成功です。 左が純正。右がキタコ。
スプリング長もダンパー長も違いますな。 当たり前か(笑

IMG_6316.jpg

スプリングカットも考えましたが、余計な事はせずにそのまま組み付け。
キタコダンパーと純正サス、純正ダンパーとキタコサスの組み合わせで
2本出来上がりました。  両方使って走りやすい方を採用します。

IMG_6317.jpg


今回頑張ってくれた自作スプリングコンプレッサー。
鉄板2枚とベアリングセパレーター、全ネジとナット6本。 使えます。
横にあるのは無駄になったターンバックル達。 いつか何かに使えるでしょう(^^;

IMG_6318.jpg


装着しまして感触をチェック。 大分マシになりました。
ショック全長が純正より長いので車体姿勢は調整が必要ですね。

IMG_6319.jpg


・・・こんな事になるんだったら中古を安く買っておけばよかったかな(^^;


スポンサーサイト



キャブセット変更と試し乗り

先日の空燃比測定を参考にキャブレターのセッティングを変更です。

まずはジェットニードルを変更。 OCEMPを4本買ってみました。
こうやって少しづつ増えていくのですね。
CVKのパーツは沢山あるので使えればサイコーだったのですが(^^;

IMG_6293.jpg


元々装着されていたのは OCMQ と刻印がされていた物。
何故アルファベットが一つ少ないのか分かりませんが、測定してみたトコロ
だいたい刻印通りの 『Q』 って感じでした。

IMG_6295.jpg


MJは#170から#165へ。 スローは#50のまま。ニードルクリップは4段目。
PSは1戻しのままでASをチョコチョコ弄って・・・まぁ、こんなモンかな。

ついでにガス滲みが出ていた加速ポンプのダイヤフラムとOリングも交換。
長年愛用した 業務用おろしニンニク容器改キャッチタンクは今回でお役御免となりました。
これでワタシのバイクからニンニクの匂いはしなくなります(笑

IMG_6296.jpg


そして試し乗りへ出撃。
ベアリング入れたフロントフォークの塩梅は・・・良好♪
元々柔らかめのセットで特に弄らず現在まで来てしまいましたが、6ミリ厚が加算された事により
フォーク単体でも固めになり、ベアリングが効いているのか分かりませんが
避けまくっていた段差や凹凸も人並みに落ち着いた感触。 やって良かったです。

一番嬉しかったのはブレーキング。 実はコレ期待していたんです。
随分昔からフルブレーキ時のジャダー。 山でもサーキットでもブレーキジャダーに悩まされてまして
パッドが悪いだローターが悪いだと憶測していましたが、なんの事は無い。 フォークでした(^^;
ジャダー消えました。 最高です。 これでもうブレーキング時のレバー調整が楽になります。
嗚呼・・・これは嬉しい・・・。

003418161.jpg


こうなってくると欲が出てきまして、スプリングだアレだコレだ考え始めちゃいそうですが
とりあえずは現状で良し!!  ・・・そう言って自分を納得させる事にします。 

変更したキャブセットは まぁ・・・ワタシの感覚では違い分からず(^^;
パワーだトルクだどうこうより燃費。 リッター12km/l は悪すぎる。

試乗後にドキドキワクワクの給油。
リッター14km/l ・・・・まだダメか。 低速域が悪いのは分かっているのだけど。。。
目標は街乗りリッター16km/l でツーでの燃費は18km/l  もうちょい煮詰めないとですね。

フロントフォークにベアリングを

天候が安定しないですね~このまま梅雨入りか(^^;
今年一度もちゃんとしたツーリング行ってない。。。
もっとバイク乗らないと。

そうは言っても短距離でチョロチョロ乗ってはいるのですが
走行中の段差や凸凹での衝撃が いよいよ気になってまいりまして。

フォーク交換か。 仲間が教えてくれたゴールドバルブ導入か。
どちらにしても銭がかかる訳で(^^;

そんな中・・・もしかしてスプリングへたってるんじゃね? とか思いまして。
現在装着は使用期間不明の中古ホワイトパワー。 
コイツがへたっているかどうかはワタシには分かりません・・・

・・・オーリンズか・・・ハイパープロか・・・・YSSとか!?
アレコレ調べていると、フォーク内にスラストベアリング~なんてのが検索されまして。

あ~~そういえばあったね。
当時興味が持てなかったので記憶の彼方でしたが、調べてみると・・・あらお安い♪
早速行ってみましょう。

コーナリングどうこうには影響は無いらしいですが、段差吸収に効果ありとの事。
イイじゃない。 ソレを求めてるのよ。

採寸してベアリング用意すれば良かったのですが、面倒臭くて
たまたま見かけたオクのブツをポチリ。  コイツが届きました。

IMG_6286.jpg


オイル交換が結構前だったと思うので、早速フォークをバラします。

IMG_6287.jpg


ベアリングの厚み次第でカラーをカットする必要がありそうですが
届いたブツは4ミリ程度なのでそのまま組んじゃいます。 あとはトップ側で調整です。
ココにベアリング入れるのね。

IMG_6288.jpg


オイル抜いて掃除して新しいオイル入れて・・・油面はスタンダード130mmで。
エア抜いて・・・さて組み込むか、ってオイ。

IMG_6290.jpg


オクで届いたスラストワッシャー外径は35mm。
ZZRフォーク内のカラー外径は37mmで内径35mm。
スラストワッシャーがカラー内を通過しちゃいます(^^;
出た。ヤフオクの闇。

ダメじゃんコレ。
説明文記載を信用してポチ。 キチンと自分で調べなかったワタシも悪い。
どうすっかな・・・クレームつけるのも、他に用意するの面倒臭いな・・・。

あ、そうだ。 ストックフォークからワッシャー抜いちゃおう♪
合計6ミリになっちゃうけど良いでしょう。 ダメなら調整します。
そそくさとストックフォークからワッシャー取り出しまして無事装着。

IMG_6292.jpg


さほど期待はしていないけど 少しは動き変わってくれると良いな~
試し乗りが楽しみです(^^


はじめてのパワーチェック&空燃比

FCRに付け替えてからどうも燃費が悪いウチのZX10。
走っていて特にどこかに谷があるだのアクセル応答が悪いだのと おかしな感じはせず。
単にワタシが鈍感なだけなのか(^^;

現在使用しているエンジンには初めて装着のFCR。
以前より特に派手なセット変更はしていないのに、何故こんなに燃費悪いのか。

・・・闇雲に弄るより機械で計ってもらいましょう!
ってな事で行ってまいりました人生初のパワーチェック&空燃比。

ブラブラと到着したのは和光2りんかん。 お安く計測してくれるのは有難い事です。

013654162.jpg


受付を済ませましてウチのテンの出番。 ちょっとドキドキ(笑

023821688.jpg


スタッフ作業の様子を室内で見学させて貰いましたが・・・イヤ~~ブン回しますね♪
見てて爽快です。 高回転回した時なんか鳥肌たっちゃいました(^^
やっぱウチのテン格好イイぜ!

んで、結果です。 コチラは馬力とトルク。

054814621.jpg


100馬力位かと思っていたウチのテンですが、なんと134.8馬力も出てました。
スゲーぜウチのテン(嬉
トルクは8800rpmで9.3キロ・・・で合ってるかな?(^^;

6千回転前後でイマイチですがその後は綺麗なモンです。
店員さん曰く『優秀ですよ♪』との事。 ワタシもそう思います(笑

そして問題の空燃比は・・・

IMG_6285.jpg


右肩下がりのグラフが空燃比数値だそうで。
~6千回転付近が薄くて7000~9000回転あたりは良くて9500回転~が濃いめ、ってな感じ?

予想をはるか超える馬力数値を出してくれた事にうかれて、肝心の空燃比の事を
店員さんに詳しく相談するのを忘れてちゃいまして。

店員さんが言っていた事で唯一覚えていたのはジェット類は現状弄らず
ニードル細くしてみたらどうか? だけ(^^;


お店を後にして ご機嫌で寄り道しながら帰宅です。

034406841.jpg


帰宅してグラフ見ながらアレコレ思案。
えーと、ニードル細くするって事は ここら付近を濃い方向にもっていくって事かな。
メインは弄らなくても良いって話だったけど少し落としちゃいましょう。

街乗り実用域は6000位が一番使ってると思うので、おそらくココの燃調がおかしいから
燃費悪い原因になっているのかな。

測定したおかげである程度の目安がついたのでチョコチョコ弄ってみましょう。
イヤイヤ。 パワーチェック面白いわ(笑


プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR