fc2ブログ

ラウンドラジエター装着

クソ暑い日々が続いておりまして・・・
先日倒れかけました(^^;

年々身体が弱くなっている気がします。。。
バイク乗るにも気合入れないと厳しいですね~

そんな中ご老体のZX10に暑さ対策です。
純正でも状態が良ければ充分使えるラジエターですが
ウチのラジエターはフィン潰れまくりで程度は『下』 (^^;

やらないとイカンと思いながら数年が経過しておりましたが
遂に重い腰を上げて作業開始です。

IMG_4467.jpg


↑ コチラ純正ラジエタ。
なんてったって30年選手。 新品出るのか知らないけどどうせ高価なので
年式の新しい代物に交換します。 もちろん中古~(笑

んで用意した上物はコチラ。 ↓
ファン2つ付き♪ しかも羽根も一杯♪
コイツであればMuzzyクーリングファンなんて必要ありません。

オーバークール? ・・・寒けりゃ乗らないのでw

IMG_4468.jpg

 
いつもの純正流用なのでそんなに大変では無く
用意したステー類であっさり装着。
流石兄弟車。 あまり変わり映えしてないように見えます。

IMG_4471.jpg



ホースは全て新調するので到着するまでに配線加工と
諸々の作業です。 オイルクーラーもやりますかね。。






スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ラジエーターステーについて

はじめまして。
先月念願のZX-10を購入いたしました。
しかし、ハズレだった様で、ラジエーター液が真っ黒で内部洗浄より新しくラジエータを交換しようと考えました。
そこでこのブログに出会いました。
交換されたラジエーターはZZR1200の物と思われますが、取り付けのステーはどのような物を使用されたのでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
よろしくお願い致します。

No title

>小林様

はじめまして。 ZX10ご購入おめでとうございます♪
良いバイクですので末永く可愛がってあげてください(^^

そのご様子ですとポンプ等も交換した方が良さそうですね。
ウチの車両で使用しているステーは上側左右ZZR1100C用、下側は
ZX10のままです。 ホースはポンプからラジエタへの部分を
確かZZR1100Dを使い、スイッチはZZR1200用そのままに配線加工で処理しました。


あと、湾曲ラジエター装着に伴い、アッパーカウル内側を少しカットが必要です。
ハーフカウル化している場合はカット不要です。
そんなに大変ではない作業ですので頑張ってください~(^^

No title

お久しぶりです。
やっとのことでラジエーターを取り付けしました。ラジエーター自体はすぐにつきましたが、オイルクーラーもZZR1200の物に交換したり、カウル切ったりと仕事の合間をみての作業だったため時間がかかりました。
遅くなりましたが、お礼まで。

真似をさせてもらいます。

いろいろバイクを乗り換えましたが、結局、2台目のzx-10を購入して、ラジエターの交換を真似したいと思いました。勇気が出るお二人のやり取りがとても素敵なためコメントさせて頂きます。早速、Zzr1100Cのステーを探しに行きます。^_^

No title

>Haru様

ZX10リターンおめでとうございます♪
水周りは重要項目の一つですからアップグレードは良いと思います。

昨年ZX10仲間と夏ツーリングした際、信号待ちの度に水温比較しましたが
ノーマルに比べ水温10℃は低かったので効果はありますね。
頑張ってください~(^^

できましたー!

Tono様
できました。結局、ステーは良いのが見つからず、ホームセンターに行って適当なのをチョイスしました。オルタネイトスイッチをかませて、手動オンオフを施行しました。アクセサリー電源から引っ張ってきて、上手くいくか心配でしたが、ちゃんとダブルで昔の昭和時代の扇風機が動きました。風量が超強です。w
大丈夫と思っていたラジエターホースは古いのと、長さや角度が違うので、この際に汎用のものに交換しまーす。
私も千葉に住んでいますので、どこかでお会いしたら、宜しくお願いいたします。
御指南有難う御座いました。^_^

No title

>haru様

こんばんは! もう完了したのですか!
仕事が早いですね♪ 素晴らしいです!

ホース周り一新は良いですね(^^
破れない限りなかなか換えない箇所ですが、事前対策が一番ですからね。

千葉にお住まいなのですね♪
お会いできる日を楽しみにしております。
こちらこそ宜しくお願いします~
プロフィール

Tono。

Author:Tono。
kawasaki ZX-10とTono。の日常をダラダラ書いていきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
FC2カウンター
QRコード
QR